食事による食中毒を防ぐ対処法とは
2018/06/02
食中毒は年中起きています。
特に暑い時期に増える傾向があるのが食中毒です。
大きなニュースとして報道されることはありませんが、
各地で小規模な感染が起こっています。
食中毒は種類によってはかなり予防しにくいものもあるのですが、
きちんと注意していればまず感染しないものもあります。
食中毒を予防するための方法をご紹介します。
スポンサードリンク
食中毒の原因
食中毒は
体の中に菌やウイルスが侵入することで起こります。
大抵の場合は
食事などの飲食によって取り入れられる事が多いのですが、
ものによっては飛沫で感染したり、
接触によって感染する場合があります。
その他にも、
手についた菌が食事の際に口に入ることで感染することがあります。
調理によって起こる食中毒を予防する方法
家庭での調理は
食中毒の原因としてポピュラーなものです。
手洗いの不足や冷蔵庫の汚染、
加熱不足、保存方法のミスなどが原因として考えられます。
予防としては、
手洗いの不足は二回手を洗う、
または使い捨ての調理用グローブを使用する。
加熱の不足は食品用温度計を使用する、
保存方法については、暖かいものは放置しない、
冷蔵庫に直接土のついた野菜を入れないなどがあります。
飛沫感染などで起きる食中毒を予防する
ノロウイルスはごく少数で感染が起こるため、
防ぐのが難しい食中毒として有名です。
そのため、
外出時に発生する
飛沫などによる感染は基本的に予防できません。
ただ、
手などに付着したものは
しっかりと洗浄することで洗い流せますので、
食事の前には必ず手を洗いましょう。
もし家族が感染した場合、
感染者が移動した経路、使用した道具全てが
ノロウイルスの感染源となってしまいます。
塩素系漂白剤を薄めたものは
ノロウイルスに効果がある消毒剤となりますので、
感染者が触れた場所は
全てこれを使って拭き取り掃除をおこなってください。
また、
衣類などは一緒に洗濯せず、
一度塩素系漂白剤に漬け込んでから洗濯するようにしてください。
対処法さえ知っていれば感染の確率はかなり下がる
食中毒は感染ルートを
きちんと潰せば殆ど感染しません。
もちろん、
自分で予防することができない外食や
他人が調理した食べ物が原因で
感染してしまうことはあります。
この場合でも、
食中毒の原因になりやすい生の二枚貝や魚介類、
生の肉などを避けることでさらに安全性を高めることが出来ます。
食中毒は気をつければそこまで怖いものではありません。
どのような原因で感染してしまうのかを知り、
食中毒を予防しましょう。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
インフルエンザはアルコール消毒が有効か
秋からインフルエンザに 感染する人が増えてきます。 インフルエンザは ウイルスに …
-
-
歯が痛い時はどうすれば良いの?歯痛の応急処置の方法とは?
歯が痛くても忙しくて 歯医者に行けない時は どうすれば良いのでしょうか? 強い痛 …
-
-
低温やけどの症状は?治療薬もあるの?
火傷してしまうと水ぶくれになることや、 強い痛みを伴うことから日常生活を送る中で …
-
-
高熱を伴なう熱中症は重症で命の危険もあり
熱中症とは、 高温多湿の環境で様々な症状が出ることの総称です。 症状の軽い方から …
-
-
インフルエンザの時にアスピリンを飲むと危険?中毒で後遺症が残る事も!
頭痛や熱、様々な痛みなどに効き、 副作用も少ないアスピリン。低用量で使用すると …
-
-
風邪で声が出ない理由は声帯の炎症が原因?もしかしたら別の病気が隠れているかも!
風邪をひくとのどが痛くなり、 なかなか声が出せなくなってしまいます。 しゃべるだ …
-
-
炭水化物が眠気を誘う!?食後に眠くなる原因はお米だった?
お昼にランチを 食べて職場に戻ってくると、 昼過ぎに眠気を感じてしまいます。 特 …
-
-
スギ花粉症とヒノキ花粉症の違いは?対処も違うの
花粉症は、スギやヒノキの花粉に対する即時型のアレルギー反応です。 アレルゲンとは …
-
-
花粉症、鼻づまりに効果のある鼻うがいのやり方
鼻うがいは鼻の中の粘膜に付着している花粉・菌・ホコリなどのアレルギー物質の抗原体 …
-
-
足の爪が臭い!原因は爪の裏にあり
お風呂上りをはじめとして、 その他にも靴下や靴を脱いだ時に 足の爪が臭いと感じる …
- PREV
- 食中毒による腹痛の治し方と注意点
- NEXT
- 食中毒に感染して症状が出るまでの潜伏期間はどれぐらい?