食中毒で起こる発熱の症状はどれぐらいの期間で治る?
2016/08/16
細菌やウイルスが体内に入ることで発症する食中毒、
発症してしまうと下痢や嘔吐、発熱などの症状が起こり、
とても辛い思いをすることになります。
嘔吐や下痢も辛いですが、
特に辛いのが発熱です。
ただでさえ他の症状で辛い思いをしているのに、
熱が出てしまうと身動きも取れなくなってしまいます。
発熱などの食中毒による症状は
どれぐらいの期間で治癒するのでしょうか?
原因となっている細菌、
ウイルス別に紹介していきます。
スポンサードリンク
発熱が起こる食中毒

どれも発症すると重い症状に苦しめられます。
細菌類では
サルモネラ菌、O-157、エルシニア菌があります。
この中で危険なのはサルモネラ菌とO-157です。
サルモネラ菌に感染すると、
40度近い高熱と下痢と嘔吐の症状が現れます。
O-157は発熱はそれほどでも無いのですが、
後遺症が残りやすいため、かなり危険な菌です。
数年前に焼き肉店で発症したO-157では、
多数の被害者に重大な後遺症が残ったことがわかっています。
ウイルスによる発熱

発熱を起こします。
ただし、
ノロウイルスでは
それほど高熱にはなりません。
どちらかといえば
激しい嘔吐下痢症の方が辛いですし、
感染力も高いので注意が必要です。
もし感染したとしても、
対症療法以外は効果がありませんので、
自宅で治るまで安静を保ちましょう。
家族が感染した場合は、
ノロウイルスに効果のある消毒剤を使って
感染拡大を予防してください。
すぐに手に入る物では、
キッチン用の漂白剤があります。
殺菌用途の場合の薄め方についても記載されているので、
参考にして利用してください。
食中毒が治るまでにどれぐらいかかる?
基本的にある程度の期間は症状が続きます。
大抵の食中毒の場合、
発症後2~3日、長くても一週間以内には症状が治まります。
ただ、エルシニア菌に感染した場合は、
最長一ヶ月もの間苦しむことがあるので注意が必要です。
食中毒を予防する方法

加熱によって無害化することが出来ます。
ノロウイルスでも、
中心温度を85度にして
一分間加熱するだけで殺菌できます。
ただ、
ウェルシュ菌という原因菌は加熱にかなり強い
という特性を持っており、
沸騰状態でも1時間以上耐え続けます。
幸い、ウェルシュ菌は
一定温度でしか爆発的に繁殖しない菌ですので、
作った料理を常温で放置しなければほぼ防げます。
まとめ
食中毒に感染すると、
治ったとしても体がぼろぼろになってしまいます。
手をしっかり洗うなどの予防を行い、
できる限り食中毒にならないよう気をつけましょう。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
子供に口臭がおこるなんて、重大な病気かしら
大人の人たちが、 特に高齢者の人たちが口が臭うというのなら おおかた納得できるこ …
-
-
腰痛の筋トレ、原因と改善も併用しましょう
腰痛を抱えている方は、 どのように改善すれば良いのかと 日々模索しながら生活を …
-
-
あせもの原因は?ひどくなるとどんな症状になるの?
汗をかいたまま放っておくとなりやすいあせも。 赤ちゃんだと特になりやすい症状です …
-
-
低温やけどの症状は?治療薬もあるの?
火傷してしまうと水ぶくれになることや、 強い痛みを伴うことから日常生活を送る中で …
-
-
みぞおちが痛い原因はどんな病気?
体が疲れている時や、 なんとなくストレスがたまっていると感じる時に、 みぞおちが …
-
-
咳が止まらない!熱ないのに原因は何?
特に風邪をひいておらず、 熱もないといった状態の中で咳ばかり が止まらなくなって …
-
-
鼻水の色や粘度で病気が判る
風邪やらで、鼻水が出ることは 当たり前にあることです。 そのとき、鼻水の色って気 …
-
-
肺が痛い、気胸とはどのような病気?その治療法は
肺が痛い場合、 どのような病気を考 えることが出来るのでしょうか。 それは気胸( …
-
-
口が渇く原因は緊張だけ?対策もアドバイス
会社のプレゼンを始めとして、 その他にも多くの人々の前で 何かを話さなければなら …
-
-
症状を知って子供を熱中症から守ろう
子供は大人よりも身体が小さいことが多く、 ちょっとした変化で体調が悪くなることが …