食中毒で起こる発熱の症状はどれぐらいの期間で治る?
2016/08/16
細菌やウイルスが体内に入ることで発症する食中毒、
発症してしまうと下痢や嘔吐、発熱などの症状が起こり、
とても辛い思いをすることになります。
嘔吐や下痢も辛いですが、
特に辛いのが発熱です。
ただでさえ他の症状で辛い思いをしているのに、
熱が出てしまうと身動きも取れなくなってしまいます。
発熱などの食中毒による症状は
どれぐらいの期間で治癒するのでしょうか?
原因となっている細菌、
ウイルス別に紹介していきます。
スポンサードリンク
発熱が起こる食中毒

どれも発症すると重い症状に苦しめられます。
細菌類では
サルモネラ菌、O-157、エルシニア菌があります。
この中で危険なのはサルモネラ菌とO-157です。
サルモネラ菌に感染すると、
40度近い高熱と下痢と嘔吐の症状が現れます。
O-157は発熱はそれほどでも無いのですが、
後遺症が残りやすいため、かなり危険な菌です。
数年前に焼き肉店で発症したO-157では、
多数の被害者に重大な後遺症が残ったことがわかっています。
ウイルスによる発熱

発熱を起こします。
ただし、
ノロウイルスでは
それほど高熱にはなりません。
どちらかといえば
激しい嘔吐下痢症の方が辛いですし、
感染力も高いので注意が必要です。
もし感染したとしても、
対症療法以外は効果がありませんので、
自宅で治るまで安静を保ちましょう。
家族が感染した場合は、
ノロウイルスに効果のある消毒剤を使って
感染拡大を予防してください。
すぐに手に入る物では、
キッチン用の漂白剤があります。
殺菌用途の場合の薄め方についても記載されているので、
参考にして利用してください。
食中毒が治るまでにどれぐらいかかる?
基本的にある程度の期間は症状が続きます。
大抵の食中毒の場合、
発症後2~3日、長くても一週間以内には症状が治まります。
ただ、エルシニア菌に感染した場合は、
最長一ヶ月もの間苦しむことがあるので注意が必要です。
食中毒を予防する方法

加熱によって無害化することが出来ます。
ノロウイルスでも、
中心温度を85度にして
一分間加熱するだけで殺菌できます。
ただ、
ウェルシュ菌という原因菌は加熱にかなり強い
という特性を持っており、
沸騰状態でも1時間以上耐え続けます。
幸い、ウェルシュ菌は
一定温度でしか爆発的に繁殖しない菌ですので、
作った料理を常温で放置しなければほぼ防げます。
まとめ
食中毒に感染すると、
治ったとしても体がぼろぼろになってしまいます。
手をしっかり洗うなどの予防を行い、
できる限り食中毒にならないよう気をつけましょう。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
花粉症、鼻づまりに効果のある鼻うがいのやり方
鼻うがいは鼻の中の粘膜に付着している花粉・菌・ホコリなどのアレルギー物質の抗原体 …
-
-
ニキビと吹き出物の違いは?治療方法はどう違うの?
肌に湿疹ができるニキビと吹き出物、 名前は違いますが、 どちらも同じ病気です。 …
-
-
炭水化物が眠気を誘う!?食後に眠くなる原因はお米だった?
お昼にランチを 食べて職場に戻ってくると、 昼過ぎに眠気を感じてしまいます。 特 …
-
-
足底筋膜炎の治療法と予防方法!つらい痛みを改善しよう
ポーツをされる方や、 仕事で歩き回る方に多い脚底筋膜炎。 一度発症してしまうと足 …
-
-
常に眠い、だるいってどんな病気のサイン?
しっかりと睡眠を取っているのに眠い、 いつもからだがだるい、 1日中何もやる気が …
-
-
足が臭い原因は何?病気なの?洗っても改善しない時は?
一日中革靴やスニーカーを履いていると、 脱いだ時に足の臭いが気になることがありま …
-
-
尿の色は病気のサインかも
尿ってみなさんの健康を 如実に物語っていると思うのです。 日頃みなさんは しっか …
-
-
ものもらいの症状や原因と治し方
ものもらいができてしまうと、 まばたきをするたびに目がゴロゴロと 違和感を感じて …
-
-
どくだみ茶の作り方と美味しい飲み方。健康維持の為に毎日一杯のドクダミ茶を飲もう
生活習慣病や老化防止に効果がある として大人気のドクダミ茶、 材料となるドクダミ …
-
-
採血で貧血を起こす原因と対処法の解説
健康診断をはじめとして、 その他様々な検査をする際には、 血液検査を行うことがあ …