どくだみ茶の作り方と美味しい飲み方。健康維持の為に毎日一杯のドクダミ茶を飲もう
2016/09/05
生活習慣病や老化防止に効果がある
として大人気のドクダミ茶、
材料となるドクダミは
あちこちに生えているので
作れるなら自分で作ってしまえば
殆どお金もかかりません。
しかし、作り方や入れ方を間違えると、
折角のドクダミの効果が薄れてしまいます。
正しいドクダミ茶の作り方と、
美味しい飲み方についてご紹介します。
スポンサードリンク
ドクダミ茶の薬効
ドクダミ茶には様々な効能があります。代表的な物では、
高血圧、心臓病、糖尿病などの
生活習慣病の予防に効果があると言われています。
そのほかにも、利尿作用によって
むくみの改善が期待できるほか、
様々なミネラルやビタミンによって
内臓機能の維持にも役立ちます。
ドクダミを手に入れる方法

まず原料となるどくだみを
入手しなければいけません。
どくだみは生命力が異常に強い植物ですので、
どんな場所でも平気で繁殖出来るのですが、
一つだけ注意しなければいけません。
どんな場所でも繁殖できるため、
農薬を撒かれていたり、
何らかの人体に害となる成分が多い場所でも
平気で繁殖している場合があります。
そのようなどくだみを材料としてしまうと、
健康を害する場合があります。
通販などでどくだみの苗を入手して、
大きめのプランターで栽培するのが一番オススメです。
ドクダミ茶の作り方

いつでも収穫して良いというわけではありません。
どくだみの薬効が最も高まるのは、
梅雨の前後の花が咲く時期です。
ちょうどこの時期はどくだみの繁殖力が高まって
一気に葉が増えるので、一気に刈り取りましょう。
刈り取ったどくだみは綺麗に洗い、
根元を適当に縛って軒下につるして乾燥させます。
完全に乾いてカリカリになったらはさみなどで刻み、
新聞紙などに広げて仕上げの乾燥を行います。
できあがったドクダミ茶は、
密閉容器に乾燥剤と一緒に入れておけば長期間保存できます。
1年を通して新鮮な状態にしておきたいなら、
真空パックが出来る道具を用意して真空保存すると良いでしょう。
どくだみ茶の飲み方
どくだみ茶は緑茶などと違い、お湯を注ぐだけでは成分が出てきません。
そこで、土鍋やホーローの鍋で煮だして作ります。
金属の鍋を使わないのは、
お茶に含まれるタンニンによって
鍋が黒ずんでしまうからです。
どくだみ茶はかなり苦いので、
毎日飲むとなると大変です。
多少薬効は落ちますが、
煮出す時間を減らしたり、
葉の量を減らすと苦みが抑えられるので、
自分が苦にならない分量で作るようにしましょう。
毎日飲むことで効果があるお茶ですので、
出来るだけ無理をせずに続けるようにしてください。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
足底筋膜炎の治療法と予防方法!つらい痛みを改善しよう
ポーツをされる方や、 仕事で歩き回る方に多い脚底筋膜炎。 一度発症してしまうと足 …
-
-
股関節から音がする原因は?治療法はどんなものがあるの?
日常生活を送っている中で、 体の一部から不自然な音が 出てしまうという状況は 大 …
-
-
バストアップのための豊胸手術の前に考えたいこと
バストアップの方法の一つとして豊胸手術があります。バストに悩みを持っている人でし …
-
-
血液サラサラに!食べ物、飲み物は何を意識すれば良い?
みなさんも血がサラサラか ドロドロかといえば、 血サラサラの方がいいに 決まって …
-
-
アトピーによる赤みの原因は?治す事は出来るの?
大人のアトピーで辛いのは、 顔に表れる赤みですよね。お化粧で隠せはしますが、 ど …
-
-
腰痛の筋トレ、原因と改善も併用しましょう
腰痛を抱えている方は、 どのように改善すれば良いのかと 日々模索しながら生活を …
-
-
足底筋膜炎の原因は?治療をする際に注意することは?
立ち仕事をしていたり、 スポーツをしていると 足の裏に痛みが起こることがあります …
-
-
食後にめまいがあるのは貧血じゃないかも?その原因は?
現代社会に生きる人たちは、 いろいろめまいが起こる人たちも いらっしゃるようです …
-
-
紫外線が体に与える影響は?予防の方法はどんなものがあるの?
1年を通して降り注ぐ紫外線ですが、 日焼け以外に人体にどのような 影響を与えるの …
-
-
ロタウイルスの予防接種、効果はどのくらい?
小さなお子様を持つ親御さんは、 様々な予防接種について意識しなければなりません。 …