読書の秋と食欲の秋とスポーツの秋、なぜ○○の秋?
2016/08/27
読書の秋や食欲の秋、
スポーツの秋など、
いろいろな秋があり、
何か秋は特別という感じがします。
むごい夏が過ぎて秋は過ごしやすいから
という理由は非常に良く判ります。
スポンサードリンク
読書の秋とは
もうみなさんは、
当たり前に、読書の秋と受け止めて
それ以上を追求しないのかもしれませんが、
そもそも読書の秋ってなんなのでしょうか。
やっぱり、読書の秋と言われる理由は、
秋という季節が、
読書に最適だからだとは思うのです。
とにかく、夏の暑い季節に
いっぱい本を読みましょうと言っても
身体が受け付けてくれることがありませんし。
人間は、やっぱり18度程度の気温でないと
意識を集中することも出来ないと言います。
そして、梅雨のシーズンだって、
じめじめしていて鬱陶しいですし、
やっぱり、秋は、本をしこたま読むことが出来るいい季節です。
ただし読書の秋と、
日本の人たちが最初に言った訳ではなく、
中国の詩がもとになったと言われています。
古代中国の韓愈が詠んだ「灯火親しむべし」、
秋の夜長は明かりをつけての読書に適している
という詩からだといわれているます。
そして、日本語の文章において、
この詩について触れているのは、
夏目漱石『三四郎』(1908年・明治41年)です。
○○の秋
今、みなさんは、
当たり前に○○の秋という言い方をしたくて
仕方がないようです。
実りの秋という言い方もします。
そもそも、秋にいろいろしたい
モチベーションは理解出来るものの
なんでも、○○の秋
という言い方に押しつけることにも
違和感があるような感じがします。
「食欲の秋」の場合、その元になったといわれているのは、
「天高く馬肥ゆる秋」であり、日本語においては
田山花袋『春潮』(1903年)が
はじめてそれに触れたと言われています。
確実なことをまだ言うことが出来ませんが、
やはり20世紀に入ってから、
このような言葉を積極的に使うようになって来たと考えることが出来ます。
スポーツの秋
スポーツの秋という言い方は、
他のモノと比較をすれば、
新しいという感じもしないではありません。
1964年10月に開かれた
東京オリンピックがきっかけではないか
という感じがなんとなくする訳ですが。
しかし、調べてみれば、それは、
実は1927年(昭和2年)9月25日の『朝日新聞』であり、
そこですでにそのままスポーツの秋と使用されていることが判ります。
明治以前にはそのような言葉はなかったと思われ
大正に入り段々とそのような言葉が使用されはじめて来た
と推測することが出来ます。
やっぱり、社会環境と大きな関係があり、
まず、私達が生きていく過程における
インフラ設備がしっかり整っていないと、
○○の秋などという流ちょうな言い方は出来ないのです。
○○の秋は、
私達のゆとりの精神ととってもいいことではないでしょうか。
しかし、○○の秋という言い方が、
それ以上成長してないというのも事実です。
もう秋には、それ以上することがなということなのでしょうか。
それとも、私達の文化の枯渇なのでしょうか。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
メラニン色素って何?減らす方法は?
しみやそばかすの元の メラニン色素、 美白肌の天敵のように 考えられていますが、 …
-
-
眠気や吐き気、頭痛は風邪?夏のせい?
風邪をひいてしまった時や、 その他にも胃腸の調子が悪い時には 吐き気または頭痛な …
-
-
眠気と熱中症の関係は意外にも深い!しっかり眠れる方法は?
眠気の強い日々を過ごしている方は 単純に寝不足ということも考えられますが、 特に …
-
-
秋に食欲ってなぜ増えるんだろう
秋だから、 私達は食べたいと思ってしまうのです。 秋って美味しい食べ物ばかり登場 …
-
-
赤ちゃんにとって快適な室温はどれぐらい?夏場の熱射病から守る方法は?
乳幼児は体温の調整機能がまだ育っていないため、 部屋の温度が高すぎたり低すぎたり …
-
-
眠気が強くて夏バテ気味?そんな時はクエン酸を摂取
夏場になると暑さから 毎日だるくて何もする気が 起きないという人も、 たくさんい …
- PREV
- 秋に食欲ってなぜ増えるんだろう
- NEXT
- 秋の花粉症の症状で咳やのど鼻水、風邪との違い