日感ブログ

日頃、生活するうえで必要と感じたことを綴るブログ

秋に食欲ってなぜ増えるんだろう

      2016/08/26

秋だから、
私達は食べたいと思ってしまうのです。

秋って美味しい食べ物ばかり登場してあれも食べたい、
これも食べたいと大変です。


夏、食欲がなくて、
ダイエットにいい感じと思っていたのが、
仕返しをされた感じで、食欲が蘇り、
春以上に体重悪化してしまうかもしれません。

まあ、食欲の秋と言いますから、
仕方がないのかもしれませんが。


スポンサードリンク


なぜ秋に食欲が

それは、一つの原因で、
決め込むことが出来ないものであり、

私達は、様々な原因を追求することが出来ます。

まず、秋というシーズンは、
味覚が刺激される季節と言います。


それは、いろいろ美味しい食べ物がある
ということです。

松茸や栗、秋刀魚にサツマイモや梨、
今、私達の社会では、
オールシーズンというものも結構増えてきました。

しかし、松茸・栗・秋刀魚・サツマイモ・梨なんて、
やっぱり食べて季節を感じるものではないでしょうか。


サンマだって、栗だって、
秋以外に食べることが出来ます。

しかし、そのようにいつも食べている人たちだって、
秋の栗、秋のサンマを待っているのです。

そして、秋と言えば、
お米が美味しい季節ではありませんか。

マスカットというのも決して無視している訳ではありませんし。

このようなものが食卓に並び、
太るなというのがそもそも無理な話しです。


日照時間の影響

今、お話ししたことは、
ごくごく誰でも納得出来る話しですが、

それにプラスして、
日照時間の影響が関わってきたりします。


日照時間の影響とは、
秋は、段々と日照時間が
少なくなってきたりすることです。

セロトニンという伝達物質が減少します。

身体はだから、身体はセロトニンの元となる
トリプトファンと言うアミノ酸を求めているのです。

アミノ酸が多く含まれいる食べ物と言えば、
たんぱく質ということになりますから、

だから、私達は、秋などに
簡単にダイエットが出来るはずはないのです。


食べたいのは、太陽のせいだったのです。


本能

そして、人間も動物であり
本能に従って生きている

ということを忘れては駄目です。

動物のことを考えると、
そろそろ、秋から冬に向かい
冬眠をしなければならない頃に
さしかかって来ている訳です。

そして、秋に出来る限り、
食べ物を摂取しておかなければならない
というモチベーションは生まれるものです。


とにかく、秋になれば人間は、
動物として食べておかなければならない
というモチベーションがついつい生まれてしまうことになります。


夏ばてしていた

夏にあなたがダイエットに成功出来ていたとすれば、
それは夏ばてをしていたからです。


秋になれば、夏ばても解消されて、
だから、当たり前に食べたい気持ちが
起こってきてしまうことになります。

もともと、あなたは、
食べたいと思っているだけなのです。

更に追求をすれば、基礎代謝の上昇するから、
身体がより多くのカロリーを求めているとも言います。


とにかく、夏のダイエットは、まやかしだったようです。
まやかしから、ようやく覚めたという感じでしょうか。

スポンサードリンク

 - 季節 , , ,

  関連記事

ondokei
赤ちゃんにとって快適な室温はどれぐらい?夏場の熱射病から守る方法は?

乳幼児は体温の調整機能がまだ育っていないため、 部屋の温度が高すぎたり低すぎたり …

3528_001
眠気や吐き気、頭痛は風邪?夏のせい?

風邪をひいてしまった時や、 その他にも胃腸の調子が悪い時には 吐き気または頭痛な …

450173
読書の秋と食欲の秋とスポーツの秋、なぜ○○の秋?

読書の秋や食欲の秋、 スポーツの秋など、 いろいろな秋があり、 何か秋は特別とい …

3527_001
眠気と熱中症の関係は意外にも深い!しっかり眠れる方法は?

眠気の強い日々を過ごしている方は 単純に寝不足ということも考えられますが、 特に …

553320
メラニン色素って何?減らす方法は?

しみやそばかすの元の メラニン色素、 美白肌の天敵のように 考えられていますが、 …

476009
眠気が強くて夏バテ気味?そんな時はクエン酸を摂取

夏場になると暑さから 毎日だるくて何もする気が 起きないという人も、 たくさんい …