法事での服装、子供や赤ちゃんはどんなものが良いの?
2016/08/18
大人だけで法事の席に出向くのであれば、
服装などもある程度統一されるものになります。
しかし、
赤ちゃんを連れて法事に出かけるというケースや、
小さな子供連れで出かけるというケースでは、
どのような服装にすればよいのかと
わからなくなってしまうことがあります。
基本的には派手すぎない服装を心がけるべきです。
しかし、状況などをしっかりと読み込むことができない
赤ちゃんや小さな子供には、
動きやすさや体調不良に陥らない事も考えてあげましょう。
スポンサードリンク
■大人ほどこだわらなくて良い

法事の席といえども小さな子供や赤ちゃんの場合は、
大人ほどこだわって服装を考える必要はありません。
もちろん前述のとおりある程度
常識の範疇で服装を考えなければなりませんが、
きぐるみを着用させるといった内容や
キラキラと光り輝く飾りが
ついたものでなければ良いでしょう。
基本的にはダークカラーの
お洋服を着せると言った形で構いません。
ただし、子供の場合には、
あちこちに動き回ってしまうこともあり
窮屈な服装はそれだけでもストレスが溜まってしまい
不機嫌になることがあります。
ですので、ある程度は余裕を持ち
締め付けの少ない服装を選んであげましょう。
赤ちゃんの場合にはオムツ替えなどもありますので、
日頃から着用しているお洋服の中で
シンプルなものを選んであげると良いです。
■赤ちゃんは体温調節のほうが大切
大人の場合にはしっかりと
マナーを守ることが最重視されることになりますが、
赤ちゃんは法事に出かける際にも体温調節の方が大切です。
特に暑さで汗をかいてしまうことや、
寒さで手足が冷たくなってしまうことが
あると体調を崩してしまいます。
そのため見た目の服装にこだわるより、
体温調節を重視して季節に合わせながら
温かいものや通気性がよく涼しいものを選びましょう。
必ずしも法事の席だからと言って
季節を問わずフォーマルを着せなければならない、
というわけではありません。
赤ちゃん用のブラックフォーマルなども販売されていますが、
生地によっては季節的に合わないことがあるので、
そういった状況であれば無理に着せず、
ダークカラーのロンパースやTシャツ、
さらにはトレーナーなどを着用させると良いでしょう。
■幼稚園に入ったら平服を揃えておくと良い

小さな子供の頃は
法事に合わせた服装を着用させるのも難しいですが、
幼稚園に上がる頃には平服を準備しておくと良いです。
男の子でも女の子でも
白いブラウスやY シャツ、さらには紺色か黒のスカート、
もしくはズボンを準備しておきましょう。
これを1セット持っておくだけで
法事があった場面でも困ることがなくなります。
冬場であればこういった服装の上に
カーディガンなどを着用させる
といった方法で対処してください。
幼稚園になれば、
ある程度場の雰囲気を把握する事も可能になり、
さらには大人の言っていることもわかってきます。
ですから、
ブラックフォーマルに近い服装であっても
おとなしくしていることができるでしょう。
若干窮屈になってしまいますが、
それでも法事の席ではこういった服装を
身につけるものだということも理解してくれますので、
この頃には準備を始めておくと良いです。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
法事の服装で男性の平服は失礼になる?
男性が法事に出かける際には、 喪服またはブラックフォーマルと言われる 服装で出か …
-
-
友人の親のお通夜には出た方が良い?以外と知らないお通夜のマナーとは?
もし急に友人の親御さんが 亡くなられたらどうしますか? 親族や友人そのものなら、 …
-
-
法事の服装、女性の注意点は主に三つ
法事の際の服装は ブラックフォーマルといった 認識を持っている方がほとんどです。 …
-
-
それ、知っているという口癖で損をしていませんか
口癖で「それ知っている」、「聞いたことがある」をよく使う人がいる。あなたのまわり …
- PREV
- 法事の服装、女性の注意点は主に三つ
- NEXT
- 法事の服装で男性の平服は失礼になる?