釣りの初心者はリールのつけ方や使い方から覚えよう
2016/08/15
釣りを始めて間もない方や、
これから始めたいという初心者の方は、
どんな道具を揃えれば良いのか
ということさえわかりません。
釣具店などに出向き、
スタッフさんにいろいろ聞いてみるのも
良い方法になりますが、
最低限の知識だけは持っておきましょう。
釣りをするためにはリールが必要になりますが、
このリールは初心者ならどのようなものが良いのでしょうか?
あまり性能の高すぎるものを使ってしまうと
扱いきれずに釣りの腕がなかなか上達していきませんので、
初心者向けのリールを選ぶことが大切です。
スポンサードリンク
釣り初心者はスピニングリールを選ぼう

「スピニングリール」というものを
選ぶようにしましょう。
このスピニングリールというのは、
さまざまな角度に回転しないものとなっています。
性能の良いリールの場合には
糸を巻く際にもリール自体が様々な角度に回転するのですが、
スピニングリールはしっかりと固定されますので、
糸を巻く際にも手元がぶれず扱いやすい特徴があります。
スピニングリールには
固定するためのレバーが装着されており、
このレバーを倒しておくことによって
リールがぐらついてしまう事がありません。
固定した状態で糸を巻くことができるため、
初めての釣りの際にも
しっかりと手元に力を入れてリールを巻きながら
獲物を引き上げることができるでしょう。
糸は店員さんに聞くと良い

あらかじめ糸が巻き付けられているものを
選んでも良いですが、
多くのケースで糸は巻きつけられていません。
どのような糸が良いのかというのは、
店員さんに聞いてみましょう。
それぞれのリールによって
ベストな糸の太さそのものが違っています。
また長さに関しても同様ですので、これに関しては
ショップの店員さんに聞くというのが1番
になります。
また釣具店でいると
糸を購入する際には
すぐに使えるような状態にするため、
店内でリールに糸を巻いてくれます。
時間がかかるものではありませんので、
必ずお願いし、糸を巻いた状態でリールを持ち帰りましょう。
さらにわからなければ
竿に装着した状態で持ち帰るという
ことも可能になっています。
このあたりに関してもショップの店員さんに
お願いすれば快くやってくれますので、
遠慮せず頼みましょう。
一気に巻かず少しずつ巻くのがリールの使い方
さて、上記のように初心者でも扱いやすいスピニングリールを購入したら、
実際に釣りに出かけることになります。
釣り初心者は獲物がかかった時
一気にリールの糸を巻いてしまう傾向にありますので、
ここには注意してください。
糸を一気に巻いてしまうと
魚が逃げてしまう可能性が高くなります。
そのため、獲物がかかった後はリールを一気に巻くのではなく、
少しずつ巻きながら魚の動きに合わせて
徐々に引き上げるように心がけてみましょう。
そうすることによって、
ある程度魚を泳がせながら
引き揚げるため魚も疲れてきます。
この状態に持っていくことによって
掛かった魚を引き上げることができ、
さらには途中で魚がバレて(針から外れて逃げて)
しまうこともありません。
どうしても焦った気持ちから
一気に巻いてしまいたくなりますが、
それは失敗の元だということを
肝に銘じて釣りに出かけましょう。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
おならの音が大きい原因は?できる限り音を小さくする方法をお教えします!
静かな場所や人が多い場所に限って おならが出そうになりますよね。 おならを我慢す …
-
-
職場に入院見舞いのお返しをする時はどうすれば良い?
誰でも急な病気やけがで 入院する可能性があります。 入院してしまうと、 仕事が出 …
-
-
今日の?
問:「燃える」という漢字に犬が入っているがなぜ?(答:↓)情報コーナー★私が海外 …
-
-
梅干しに生えるカビを防ぐ対処法は?自宅で梅干しを漬けてみよう!
昔は梅の実を買ってきて 自宅で梅干を漬ける家庭が多かったのですが、 最近は減って …
-
-
入院時のお見舞いは亡くなった場合でもお返しは必要?どんなふうに返せばいいの?
病気で入院していると、 仲の良い方や親戚などから お見舞いを頂くことがあります。 …
-
-
大潮や中潮、小潮で魚釣りやすいのはいつなの?
長年にわたって海釣りを行っており、 海の潮についてもチェックを欠かさない という …
-
-
成田山新勝寺への参道にうなぎ屋が多い訳とは
成田山新勝寺と言えば、千葉県成田市にあるお寺で初詣客の多いことで知られています。 …
-
-
敬老の日に何を贈ろう!手作りのプレゼントは何がいい?
敬老の日に、おじいちゃん、 おばあちゃんに何を贈りましょうか。 結構困っている人 …
-
-
常に眠い、だるいってどんな病気のサイン?
しっかりと睡眠を取っているのに眠い、 いつもからだがだるい、 1日中何もやる気が …
-
-
赤ちゃんにげっぷをさせるコツを伝授!これで吐き戻しを防ぐ
赤ちゃんにミルクを飲ませた後は、 しっかりげっぷをさせなければなりません。自分で …
- PREV
- 大潮や中潮、小潮で魚釣りやすいのはいつなの?
- NEXT
- 釣り初心者でも簡単な竿の仕掛けとは?