日感ブログ

日頃、生活するうえで必要と感じたことを綴るブログ

友人の親のお通夜には出た方が良い?以外と知らないお通夜のマナーとは?

      2016/08/08

もし急に友人の親御さんが
亡くなられたらどうしますか?


親族や友人そのものなら、
お通夜も葬儀も出るのが当たり前ですが、
友人の親となるとちょっと迷ってしまいます。


相談できる方が近くにいれば
どうすれば良いか聞けるのですが、

そういう方が居ないと、
こういったときには困ってしまいますよね。


スポンサードリンク


友人の親御さんのお通夜は出る?出ない?

実際に、お通夜や告別式に出るかどうかは
ご友人の親御さんとの関係によって変化します。

友人そのものとは仲が良くても親の事までは
あまり知らないという場合には
お通夜に出るだけでかまいません。


もし、長いつきあいのある友人で、
小さな頃から家族ぐるみのつきあいがあったというなら
お通夜から告別式まで参加した方が良いでしょう。

似たような悩み事として、
会社の同僚の親御さんの葬儀についてもよく聞かれますが、
こちらは会社名義で香典を包んだり、
会社の代表者が参列する場合が多いので、
特に気にする必要はありません。

出勤された際にお悔やみを申し上げる程度で良いでしょう。


お通夜に参列する際のマナー

よく、お通夜に喪服は良くないと言われますが、
最近はお通夜でも簡易の喪服でも構わないようです。


昔は亡くなられてすぐに
お通夜が執り行われていたので、
喪服だと準備していたようで失礼だったのですが、
最近は葬儀会場などの関係で、

亡くなられてから暫くして
お通夜が行われる事が多くなっています。

ただ、告別式に出るようなしっかりとした喪服は必要ありません。

男性も女性もスーツで行けば特に問題はありません。


香典はどれぐらい包む?

結婚式などは、式を挙げる方との関係によって
かなり金額に幅がありますが、
香典についてはあまり差はありません。

基本的に3,000円から10,000円程度までが相場
になっています。


友人の親御さんの場合には、
友人一同という事でまとめてお渡ししても良いでしょう。


まとめ

身内の葬儀の場合には、
親族などに大体詳しい方が居るので、
そこまで悩む事は無いと思います。


しかし、友人関係や仕事関係となると、
なかなか聞ける相手も居ませんし、
何より状況や関係によってかなり変化してしまうので、
臨機応変に対応する必要があります。


お通夜に関しては基本的に参加し、
告別式についてはご友人の親御さんと
自分の関係を考えて選ぶと良いでしょう。

参列する際には、友人をしっかり励ましてあげてくださいね。

スポンサードリンク

 - マナー , ,

  関連記事

Print
法事での服装、子供や赤ちゃんはどんなものが良いの?

大人だけで法事の席に出向くのであれば、 服装などもある程度統一されるものになりま …

453333
法事の服装で男性の平服は失礼になる?

男性が法事に出かける際には、 喪服またはブラックフォーマルと言われる 服装で出か …

188566
法事の服装、女性の注意点は主に三つ

法事の際の服装は ブラックフォーマルといった 認識を持っている方がほとんどです。 …

討論
それ、知っているという口癖で損をしていませんか

口癖で「それ知っている」、「聞いたことがある」をよく使う人がいる。あなたのまわり …