敬老の日に子供や孫からのおすすめ手作りプレゼント
2016/08/03
9月のシルバーウィーク、
会社によっては長い休みになる人もいるのでは。
シルバーウィークには敬老の日があります。
敬老の日は長年生きてきた人たちに
敬意を表す日でもあります。
おじいちゃんやおばあちゃんに
プレゼントをあげる人も多いのでは。
おじいちゃん、おばあちゃんが
最も喜ぶプレゼントは
お孫さんたちからの手づくりプレゼント。
スポンサードリンク
敬老の日に何を送ろう

すでにいろいろなものを持っています。
高価なものをもらうよりも
心がこもったものを貰いたいもの。
かわいいお孫さんたちの手作りのものは、
たとえそれが格好がいいものでなくても、
気持ちが感じられればうれしいものです。
お孫さんの年齢によっては
親御さんが手伝う必要も出てきます。
でもあくまでも裏方に徹してください。
お孫さんの手作りプレゼント
で喜ばれるものをあげて行きます。
写真アルバム
毎日成長していく子供たちの表情を捉えた写真で
アルバムを作ってみてはどうでしょう。
おじいちゃん、おばあちゃんへのメッセージをいれたり、
おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に写っている写真を入れてもいいし。
スマホがあれば何でもすぐに画像として遅れますが、
アルバムにするとネットが苦手な人でもいつでも見る事が出来ます。
メッセージカード
写真のアルバムと同じくらい人気があるもの。
そして簡単に出来るものです。
まだ字も線もかけないお子さんであれば、
手形をとってあげるもの良いかも。
お孫さんたちからの感謝の気持ちが
伝わるものにしたいですね。
写真のアルバムもそうですが、
字を書けなくてもシールを貼ることで
デコレートする事が可能です。
手作りのクッキーなどのお菓子や、
お孫さんが作る料理など。
お母さんが一緒に作ることになるでしょうが、
一緒に作ったクッキーやケーキなどは
チョコレートを溶かしてメッセージにしてもいいですし、
ケーキはフルーツを乗せてデコレートすることも出来ます。
おばあちゃんも一緒に手伝ってもらうのも
良いかも知れません。
お孫さんたちも中学生くらいになると
ちゃんとした料理を作ることが出来るようになります。
出来るもので良いので作ってもらいましょう。
出来れば和食がいいですが、
出汁の元や●●の元のようなものを使ってもかまいません。
お刺身を出すだけでもいいですが、
その場合はせめて副菜を作りましょう。
似顔絵
年齢が上がって上手に書ける似顔絵も、
まだ幼くて線と点にしか見えない似顔絵でも、
おじいちゃんやおばあちゃんに取っては宝物。
綺麗なフレームに飾って渡すと
どんな絵でも豪華に見えます。
ちょっとした気遣いで似顔絵の雰囲気が
ずいぶん変わってきます。
又子ども達が幼稚園や学校で
作ってくるプレゼントも一緒に渡すと
喜ばれるようです。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
サイコロの目で1のことを何故、ピンというか
ピンという言葉は、歴史が古く、室町時代にはありました。も …
-
-
赤ちゃんにげっぷをさせるコツを伝授!これで吐き戻しを防ぐ
赤ちゃんにミルクを飲ませた後は、 しっかりげっぷをさせなければなりません。自分で …
-
-
血で汚れてしまった時の落とし方、染み抜きの方法は?
服に血がついてしまった時や、 頑固な油汚れが付いてしまった時、 お気に入りのもの …
-
-
入院時のお見舞いは亡くなった場合でもお返しは必要?どんなふうに返せばいいの?
病気で入院していると、 仲の良い方や親戚などから お見舞いを頂くことがあります。 …
-
-
新生児のゲップが出ない時は・・・簡単にできる出し方のコツ
赤ちゃんにミルクを飲ませた後は ゲップをさせなければいけないと思っていませんか? …
-
-
梅干しに生えるカビを防ぐ対処法は?自宅で梅干しを漬けてみよう!
昔は梅の実を買ってきて 自宅で梅干を漬ける家庭が多かったのですが、 最近は減って …
-
-
大潮や中潮、小潮で魚釣りやすいのはいつなの?
長年にわたって海釣りを行っており、 海の潮についてもチェックを欠かさない という …
-
-
敬老の日に何を贈ろう!手作りのプレゼントは何がいい?
敬老の日に、おじいちゃん、 おばあちゃんに何を贈りましょうか。 結構困っている人 …
-
-
常に眠い、だるいってどんな病気のサイン?
しっかりと睡眠を取っているのに眠い、 いつもからだがだるい、 1日中何もやる気が …
-
-
耳鼻科で耳掃除をする際の料金はいくら?
耳掃除というのは気分もリラックスするので、 毎日のように行っている人もいます。 …
- PREV
- 常に眠い、だるいってどんな病気のサイン?
- NEXT
- 手のひらがかゆい、ストレスとの関係