日感ブログ

日頃、生活するうえで必要と感じたことを綴るブログ

眠気と熱中症の関係は意外にも深い!しっかり眠れる方法は?

      2018/06/12

眠気の強い日々を過ごしている方
単純に寝不足ということも考えられますが、
特に夏場は熱中症のリスクまたは懸念が
高くなります。

熱中症と眠気というのは
切っても切れない関係にあり、
自分では熱中症だということを
自覚していなくても体は熱中症になっていて

そのまま気がつかず放置してしまうと、
重度の症状が出てしまうこともあります。

熱中症が懸念される季節に
強い眠気を感じた時には
熱中症対策をしながら
日々を過ごしていきましょう。

スポンサードリンク

■熱中症になると眠気に襲われるのは機能が正常ではなくなるため

一般的に考えると、
私たちの体が眠くなるのは
夜になって太陽が沈み、
体が寝る体制に入った時です。

また寝る体制に入った時には
内臓機能などもしっかりと
休む準備をするため

起きている時に比べると
機能そのものは低下していきます。

そして眠っている間には
成長ホルモンをはじめとして、
その他にも様々なホルモンや
伝達物質などが分泌される
ことによって、
次の日への回復をしていくことになっています。

しかし熱中症になってしまうと
このような機能に乱れが生じてしまうため
いつもなら眠いと感じることのない時間帯に
強い眠気を感じたりすることもあります。

前述の通り眠る体制になった時
初めて内蔵機能は低下していきますが、
熱中症はこのような機能が乱れるために
内臓の働きが悪くなり、

それが結果的に眠気へと
つながってしまう
のです。

■無理をせず涼しいところで過ごす

上記のように熱中症と眠気には
切れない関係があるとわかったところで、
次に対策を考えていかなくてはなりません。

まず強い眠気を感じる日々が
3日続いてしまった時
には、
とにかく涼しい環境の中で
過ごす
にしましょう。

短時間だけ強い日光の光を
浴びていること
によって
軽度の熱中症になっていると、
すぐにはその他の症状が
表れない
こともあります。

しかしここで自分の体のSOS
に気がつかず無理をしてしまうと、
ひどい症状が出てきてしまうので
体を涼しい所に置いてあげることが
大切
なのです。

たとえ短時間であっても、
出来るだけ日光の光は避け
体温が上がらないような場所で
過ごしましょう。

お仕事でどうしても外出しなければならないという方は、
熱中症対策のため
帽子をかぶることや日傘を使う事、
さらには様々なグッツなどを使って
体温の上昇を防いでいきましょう。

帰宅してからも
電気代の節約などと言わず
除湿をはじめとして、
冷房などを使い

冷やしすぎない程度に
快適な温度で部屋の中を
維持する必要があります。

これによって、
ぐっすりと安眠することができ
体の疲れを取り除いてあげることができます。

■眠る時は温度と乾燥に注意

ぐっすりと眠ることによって
体の機能は回復し
眠気を感じる事も少なくなりますが、
眠るときには、温度、
そして乾燥注意してください

夏場は乾燥しないと思っている方
たくさんいるのですが、
除湿をはじめとして
エアコンを使っている
空気は乾燥してしまいます。

このような乾燥によって
体から水分が必要以上に奪われ、
さらに翌日は水分不足の状態
朝から過ごすことになります。

この状態はひどい熱中症を
招いてしまう要因
ですから、
乾燥を防いで眠ること
重要なのです。

眠る前にはコップ一杯の水を
飲むことや、
寝起きにもコップ一杯の水を
飲むということを

心がけましょう。

スポンサードリンク

 - エアコン, 健康、病気, 夏 , 季節, 熱中症, 生活, 睡眠 ,

  関連記事

ondokei
赤ちゃんにとって快適な室温はどれぐらい?夏場の熱射病から守る方法は?

乳幼児は体温の調整機能がまだ育っていないため、 部屋の温度が高すぎたり低すぎたり …

291367
膀胱炎の症状は辛い!初期の治し方について

膀胱炎というのは初期症状であっても 本人にとっては非常に辛いものとなってしまいま …

273263
インフルエンザはいつから注意したらよいか

インフルエンザは11月から3月ごろまで続く ウイルスによる感染症です。 ウイルス …

564133
咳が止まらない!熱ないのに原因は何?

特に風邪をひいておらず、 熱もないといった状態の中で咳ばかり が止まらなくなって …

474821
炭水化物が眠気を誘う!?食後に眠くなる原因はお米だった?

お昼にランチを 食べて職場に戻ってくると、 昼過ぎに眠気を感じてしまいます。 特 …

449224
高熱を伴なう熱中症は重症で命の危険もあり

熱中症とは、 高温多湿の環境で様々な症状が出ることの総称です。 症状の軽い方から …

569764
逆流性食道炎は何科?症状に原因はあるの?

逆流性食道炎は常に胃酸が逆流してくるので、 口の中がすっぱいといった症状や その …

250176
マダニに刺された時の対処法は?跡は消える?

マダニというのは 本来山に生息しているダニの種類になります。 家庭などで話題にな …

hat-sunglass
紫外線アレルギー対策は、日傘、サングラス、日焼け止めクリームでいいか

日差しが強くなる季節になると気になるのが紫外線ですね。 紫外線といえば夏の日差し …

568834
風邪にりんごが効果的!すりおろして食べよう

風邪をひいてしまった時には 風邪薬を服用するのが1番の方法になりますが、お薬が手 …