日感ブログ

日頃、生活するうえで必要と感じたことを綴るブログ

新生児のゲップが出ない時は・・・簡単にできる出し方のコツ

      2016/07/30

赤ちゃんにミルクを飲ませた後は
ゲップをさせなければいけないと思っていませんか?


私も慣れるまで
全然ゲップを出してあげられなくて苦労していたのですが、
詳しい方に聞いてみると、
そこまで無理をしてゲップをさせる必要はないですよと言われました。

それでも、
たまにお腹に空気が溜まって
苦しそうにしている事もありますし、
上手くゲップをさせる方法が無いか探していました。

先日、
なんとなく試した方法で
上手くゲップが出せるようになったので、
その方法をご紹介します。


スポンサードリンク



何故げっぷをさせるの?


赤ちゃんがミルクを飲むと、
一緒に空気を飲み込んでしまいます。


そうすると、
胃や気管に空気が溜まってしまい、
ミルクを吐き出してしまったり、
喉が詰まってしまう事があります。


その予防として、
食事の後にゲップをさせる必要があります。

ゲップの方法は?


背中を軽く叩くとゲップが出ると教えてもらったのですが、
自分で試しても上手く行きません。

うちの子がちょっと変なのかなと心配になったのですが、
出にくい子もいるそうなので、
他のやり方を試してみました。

背中を叩くのは変わらないのですが、
叩く前にお腹と背中の下を少し空気を押し上げるように
やさしく揉んであげます。

そのあとに背中をさすったり、
軽く叩くとゲップが出やすくなりました。

慣れてくると背中をたたくだけでも
ゲップが出るようになったので、
赤ちゃんが慣れるまでは
軽くマッサージしてあげると良さそうです。


ある程度育ったらゲップは出さなくても良い?


ミルクと一緒に空気を飲んでしまうのは
生後3~4か月ぐらいまでだそうです。

そのあとは段々と空気を飲まなくなっていくので、
あまりゲップをさせる必要はないとの事。

ゲップを出さなければいけない時期でも、
横向きに寝かしておくだけで
勝手にゲップが出るそうなので、
無理に時間をかけてゲップをさせる意味は無いようです。


あまり気にしすぎるのも良くない?


赤ちゃんにゲップをさせないと
吐いたり、泣いたりで可哀想だと思うかも知れません。

でも、
寝かしておくだけで空気が抜けますし、
ゲップのさせ方も慣れてくると
簡単にできるようになりました。


赤ちゃんそれぞれに
ゲップが出やすいやり方があるようですので、
最初に試したやり方で上手く行かなくても、
慌てないで別のやり方も試してみましょう。

いくつか試してみれば、
そのうちきっと赤ちゃんに合ったやり方が見つかると思います。

スポンサードリンク

 - 豆知識 , , ,

  関連記事

442671
赤ちゃんにげっぷをさせるコツを伝授!これで吐き戻しを防ぐ

赤ちゃんにミルクを飲ませた後は、 しっかりげっぷをさせなければなりません。自分で …

Print
敬老の日に何を贈ろう!手作りのプレゼントは何がいい?

敬老の日に、おじいちゃん、 おばあちゃんに何を贈りましょうか。 結構困っている人 …

keirounohi_title
敬老の日に子供や孫からのおすすめ手作りプレゼント

9月のシルバーウィーク、 会社によっては長い休みになる人もいるのでは。 シルバー …

onara
おならの音が大きい原因は?できる限り音を小さくする方法をお教えします!

静かな場所や人が多い場所に限って おならが出そうになりますよね。 おならを我慢す …

7b7fa63cfff988acd093e8d00a65c4ac_m
大潮や中潮、小潮で魚釣りやすいのはいつなの?

長年にわたって海釣りを行っており、 海の潮についてもチェックを欠かさない という …

252564
入院時のお見舞いは亡くなった場合でもお返しは必要?どんなふうに返せばいいの?

病気で入院していると、 仲の良い方や親戚などから お見舞いを頂くことがあります。 …

3731_001
常に眠い、だるいってどんな病気のサイン?

しっかりと睡眠を取っているのに眠い、 いつもからだがだるい、 1日中何もやる気が …

%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%82%b3%e3%83%ad1
サイコロの目で1のことを何故、ピンというか

  ピンという言葉は、歴史が古く、室町時代にはありました。も …

85373a8c042c7398b3aecc16b04acfce_m
釣りの初心者はリールのつけ方や使い方から覚えよう

釣りを始めて間もない方や、 これから始めたいという初心者の方は、 どんな道具を揃 …

sentaku_mother
血で汚れてしまった時の落とし方、染み抜きの方法は?

服に血がついてしまった時や、 頑固な油汚れが付いてしまった時、 お気に入りのもの …