梅干しに生えるカビを防ぐ対処法は?自宅で梅干しを漬けてみよう!
2018/05/23
昔は梅の実を買ってきて
自宅で梅干を漬ける家庭が多かったのですが、
最近は減ってきているようです。
逆に、
趣味で漬物や梅干、味噌などを仕込む
という方が増えてきているようなのですが、
私が実家で色々仕込んでいたので、
よく質問を受けることがあります。
特に多いのが梅干に生えてしまうカビで、
初めて梅干を漬ける人は大体カビで
ダメにしている印象があります。
手順や梅の状態をしっかり知っていれば
簡単に防げるので、
失敗してしまった人も来年のために覚えておきましょう。
スポンサードリンク
何故梅にカビが生えてしまうの?
土用干しや塩漬けが終わって
ビンに長期間漬けていると
カビが生えることがあります。
カビを予防する方法はとても簡単で、
塩をきちんと分量通り使う事、
梅から出た梅酢に実がしっかり漬かっている事、
使っている容器をしっかり殺菌しておく事、
そして仕込み時に水気を取っておく事です。
特に塩に関しては、意外と量を使うので
塩分が気になって減らしてしまう方が多いようです。
塩でカビや腐食を防いでいるので、
初心者の場合は特に塩をしっかり使ってください。
カビが生えてしまった時は
表面にカビが浮いた程度なら
きれいに取り除けば問題ありません。
梅の表面に生えてしまったものは梅ごと捨てましょう。
もし梅酢が濁るほどのカビが生えてしまった時は、
実をきれいに洗って焼酎で殺菌し、
梅酢を濾してから煮沸消毒をします。
冷めたらまた漬けなおすと一応問題は無くなりますが、
気分的に良いものではないので、
出来る限り生えないようにしましょう。
梅を漬けて残った梅酢を有効活用する
梅干を漬け終わると、
梅酢がかなり残ってしまうと思います。
捨ててしまうのももったいないですし、
かといって使い道もあまり思い浮かびません。
そんな時には、
スライスしたショウガを漬けたり、
野菜を漬けてみましょう。
ウメの風味とシソの香りで
味わい深い漬物が簡単に作れます。
他には、
梅酢をお酢の代わりに使うのもオススメです。
梅を漬けた時に塩分が含まれているので、
砂糖を足したり、出汁を入れたりすれば
三杯酢や南蛮酢、寿司酢などに使えます。
お寿司ならピンク色のきれいな色になりますし、
果物由来のお酢なのでまろやかな味わいになります。
簡単に使うなら、
焼酎の水割りに少し垂らしても良いですし、
炭酸水と砂糖を入れてサワーにしても美味しいです。
夏場の疲労回復にもおすすめのドリンクなので、
スポーツの後に飲むのがおすすめです。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
敬老の日に子供や孫からのおすすめ手作りプレゼント
9月のシルバーウィーク、 会社によっては長い休みになる人もいるのでは。 シルバー …
-
-
敬老の日に何を贈ろう!手作りのプレゼントは何がいい?
敬老の日に、おじいちゃん、 おばあちゃんに何を贈りましょうか。 結構困っている人 …
-
-
釣りの初心者はリールのつけ方や使い方から覚えよう
釣りを始めて間もない方や、 これから始めたいという初心者の方は、 どんな道具を揃 …
-
-
今日の?
問:「燃える」という漢字に犬が入っているがなぜ?(答:↓)情報コーナー★私が海外 …
-
-
今日の ? (2)
問:「ヘチマ」は糸瓜(イトウリ)から「トウリ」になり「ヘチマ」になったなぜ?(答 …
-
-
職場に入院見舞いのお返しをする時はどうすれば良い?
誰でも急な病気やけがで 入院する可能性があります。 入院してしまうと、 仕事が出 …
-
-
おならの音が大きい原因は?できる限り音を小さくする方法をお教えします!
静かな場所や人が多い場所に限って おならが出そうになりますよね。 おならを我慢す …
-
-
サイコロの目で1のことを何故、ピンというか
ピンという言葉は、歴史が古く、室町時代にはありました。も …
-
-
入院時のお見舞いは亡くなった場合でもお返しは必要?どんなふうに返せばいいの?
病気で入院していると、 仲の良い方や親戚などから お見舞いを頂くことがあります。 …
-
-
キュウリの?
問:江戸時代の武士はキュウリを食べなかったということですが、何~でか?  …
- PREV
- キュウリの?
- NEXT
- クーラーを上手に利用して熱中症を防ごう