日感ブログ

日頃、生活するうえで必要と感じたことを綴るブログ

カビが体に与える影響とは?気づかないうちに体調不良の原因になっているかも?

      2018/06/23

湿気が増えてくると多くなるカビ。

押入れの奥など、
あまり見ない場所に生えやすく、
気が付いたら大変な事になっている場合もあります。

この室内に生えるカビ、
生えているだけで人間の体に悪い影響を
与える可能性があります。

体が頑丈ならそこまで影響はないのですが、
持病によっては色々発作を引き起こしてしまいます。

カビで起こる発作と、
カビ退治の方法を覚えておきましょう。

スポンサードリンク

カビが原因で起きる発作・病気

喘息もちだったり、アレルギーがあると
カビで咳やくしゃみなどの発作が出てしまいます。

他にも、
エアコンのカビが肺に届いて起こる
アスペルギルス症、肺炎の原因になる事もあります。

ベランダに鳩がよく来るという人も要注意。

鳩の糞にはカビ菌が繁殖しており、
吸い込んでしまうと髄膜炎の原因になる事があります。

体にいるカビが原因で起きる病気

有名なものとして、
カンジタ症があげられますが、
これは体の表面にいつもいる菌が、
抵抗力の低下などによって
爆発的に繁殖してしまうことによって起こります。

病気としては性器に症状が起こるので、
性病のイメージがありますが、
大抵の人間の体にはカンジタ菌がいるので、
人からうつる事はほぼありません。

もし発症したらすぐに病院で治療しないと、
全身に症状が広がってしまうので注意が必要です。

カビを見つけた時は

部屋の中にカビが生えてしまったり、
ベランダで鳩の糞を掃除する時は、
必ずマスクと手袋を付けましょう。

吸い込んでしまうと病気の原因になってしまいます。
素手で触ると別の所にカビが移ってしまいます。

エアコン内部のカビの場合には、
自力できれいにするのは難しいので、
プロに清掃を依頼しても良いでしょう。

長い間使っているエアコンなら、
奥にホコリが溜まっている事もあるので、
落ちていた性能も回復できます。

体に付いたカビは落としすぎない事が大事

カンジタ症など、
皮膚に常時居る菌が原因の病気だと、
殺菌すれば防げそうなイメージがあります。

しかし、
皮膚に居る菌は外部から来る菌から人間の体を守ったり、
肌のコンディションを整える働きもあります。

何事も限度がありますので、
肌のケアは一般的な入浴程度で十分です。

まとめ

カビは体に悪影響を及ぼす原因となりやすいので、
見つけたらすぐにきれいに掃除しましょう。

掃除の仕方は、
濡らしたぞうきんできれいにふき取り、
アルコールなどで殺菌しておきます。

乾いた状態で拭いたり掃除機をかけると、
カビ菌が飛び散る原因となるので避けましょう。

スポンサードリンク

 - 健康、病気 , ,

  関連記事

514922
肺が痛い、気胸とはどのような病気?その治療法は

肺が痛い場合、 どのような病気を考 えることが出来るのでしょうか。 それは気胸( …

hat-sunglass
紫外線アレルギー対策は、日傘、サングラス、日焼け止めクリームでいいか

日差しが強くなる季節になると気になるのが紫外線ですね。 紫外線といえば夏の日差し …

427786
熱で関節痛の原因について知る

みなさん一生懸命日々仕事を 頑張っていらっしゃるのかもしれません。 病気どころで …

490492
ダニに刺された!! 症状や特徴は

この現代社会において、 ダニなど登場するはずは ないと思っているのではないでしょ …

449224
高熱を伴なう熱中症は重症で命の危険もあり

熱中症とは、 高温多湿の環境で様々な症状が出ることの総称です。 症状の軽い方から …

466411
インフルエンザはアルコール消毒が有効か

秋からインフルエンザに 感染する人が増えてきます。 インフルエンザは ウイルスに …

140923
胃腸が弱い人はどの食べ物・栄養素がいいか

胃腸の弱い人たちは出来るだけ、 胃に優しい食べ物は何かということを 追求している …

sick_chujien
耳にしこりができた!正体を暴く

ピアスをあけている人をはじめとして、 耳にしこりができてしまうというのは 珍しい …

569764
逆流性食道炎は何科?症状に原因はあるの?

逆流性食道炎は常に胃酸が逆流してくるので、 口の中がすっぱいといった症状や その …

20180928-5
育乳に必要な知識と行動とマインド

はじめに育乳とは文字通り乳を育てて大きくするという意味です。似たような言葉でバス …