日感ブログ

日頃、生活するうえで必要と感じたことを綴るブログ

炭水化物が眠気を誘う!?食後に眠くなる原因はお米だった?

      2016/07/18

お昼にランチを
食べて職場に戻ってくると、
昼過ぎに眠気を感じてしまいます。

特につまらない仕事をしていると
眠くなりやすい気がしますが、
眠気を感じる原因は
お昼ごはんのメニューが
原因かもしれません。


食事のとり方を調整すると、
昼以降もすっきりとした頭で仕事が出来ます。

スポンサードリンク


何故食後に眠くなる?


食事を取ると、
栄養を吸収するために
内臓に血が集まります。

その為、
頭に回る血が少なくなり、
脳が軽い酸欠や栄養不足
になりやすくなります。

放っておけばまた血が戻って
目が覚めるのですが、
血が下がっていると眠いままなの
で耐えるのも辛くなります。

また、急激な眠気の場合は
血液だけが原因ではありません。

血液中の血糖値が上がりすぎてしまうと、
体は血糖値を下げようとします。

血糖値は脳を動かす
エネルギーなのですが、
血糖値を急激に下げてしまうと
燃料不足で脳の動きが低下します。
これによって余計に
眠気を感じてしまうのです。


昼の食事で炭水化物を減らすと効果的


一日中炭水化物を減らすのは
体に悪いのでお勧めしません。

流行りの低炭水化物ダイエットでも、
体調の悪化や抵抗力の低下などの報告があるように、
人間の体はある程度炭水化物を摂取しなければ
効果的に動かなくなってしまいます。


そこで、朝と夜はしっかり食事を取ったうえで
昼食の炭水化物量を減らしましょう。

外食の場合には
ご飯を少なくすればよいですし、
お弁当でもおにぎり
一個+副食とすれば大丈夫です。


ただ、午後の仕事中に
エネルギー不足になってしまう
可能性がありますので、
3時ごろに甘いものをつまんでも良いでしょう。

どうしても眠くなる時は


食事を制限していても
眠くなる場合は、
単純に疲れている事が考えられます。

昼休みは大体一時間だと思いますので、
15分~30分程度を食事に使い、
残った時間で昼寝をするとすっきりします。


ある調査では、
昼休みに15分程度眠る事で
午後のコンディションが
良くなるとの結果が出ています。

もちろん長く眠りすぎるとダメで、
15分ぐらいが理想だそうです。


最近はお昼寝用の
枕を会社に置いている人もいますし、
私の会社では社員みんなが
昼休みに布団を敷いて寝ています。

おかげであまり昼過ぎに眠くなることが無く、
ストレスも少なくなっているような気がします。

それでも眠くなったときは、
軽く運動をしたり
冷たい物を飲むと効果的です。


椅子に座ったまま
ストレッチをするだけでも
眠気が覚めるので、
どうしようもなくなった時は
軽く伸びてみましょう。


スポンサードリンク

 - 健康、病気, 睡眠 ,

  関連記事

20180908-1
試してみたい成果がでるバストアップ法とは

世の中には、様々なバストアップ法があります。やり方も成果の出る期間も効果のほども …

10b6c4c8a1be7a60f193b386deb1716b_s
寝起きにかかとが痛い原因は足裏の炎症だった?脚底筋膜炎の治療と予防方法

朝起きて立ち上がろうとした時、 足の裏に痛みを感じることは ありませんか? この …

508984
心筋梗塞の原因と症状その前兆を知りたい

私達の現代社会、 心筋梗塞という名前も、 当たり前に聞きます。 そして、みなさん …

140923
胃腸が弱い人はどの食べ物・栄養素がいいか

胃腸の弱い人たちは出来るだけ、 胃に優しい食べ物は何かということを 追求している …

virus_fukutsuu
食後の胃痛は病気のサイン?原因と対策

食事を食べた後、 胃痛がおきてしまったというのは誰でも経験することかもしれません …

524354
ものもらいの症状や原因と治し方

ものもらいができてしまうと、 まばたきをするたびに目がゴロゴロと 違和感を感じて …

442671
赤ちゃんにげっぷをさせるコツを伝授!これで吐き戻しを防ぐ

赤ちゃんにミルクを飲ませた後は、 しっかりげっぷをさせなければなりません。自分で …

7269f790856e0e1a0fe59d12ebf7c9e3_s
子供の鼻水を止める方法ってあるのかしら

何か、昔の子供さんって、 青い鼻水をたらたら流しているイメージですが、 そういえ …

09d4c6e72b7f8092d9347ba97697a0e4_s
足底筋膜炎の原因は?治療をする際に注意することは?

立ち仕事をしていたり、 スポーツをしていると 足の裏に痛みが起こることがあります …

539833
大人の溶連菌!繰り返す理由って何

溶連菌ってご存じでしょうか。 まずは、 溶連菌が何かという話しから スタートしま …