日感ブログ

日頃、生活するうえで必要と感じたことを綴るブログ

眠気とストレスの関係とは?心の病気になる前にしっかり睡眠を取ろう!

      2016/07/17

ストレスを感じる生活をしていると、
日中に強い眠気を
感じるようになってきます。

ですが、夜になると眠気が薄れ、
逆に眠れなくなってしまいます。


何故ストレスを感じていると
睡眠のリズムがおかしくなって
しまうのでしょうか?

そのまま放置していると、
うつや自律神経失調症などの
危険が高まってしまいますので、
早めに対処しましょう。

スポンサードリンク


睡眠サイクルがおかしくなる原因


ストレスを感じると、
体内の様々な機能をつかさどる
自律神経や副交感神経が
興奮状態になってしまいます。

これらの働きは夜になると
おとなしくなり、
体も睡眠に向かっていきます。


しかし、強いストレスを感じていると、
夜中になっても神経系の興奮が収まらず、
体が眠れなくなっていきます。

この状態が続くと、
寝ているつもりでも
深く眠れていなかったり、
寝付けなくなって日中に眠気が現れます。


睡眠をとれないとストレスがさらにたまる


睡眠は体や心に感じていた
ストレスによるダメージを
癒す働きがあるのですが、
睡眠の質が悪化すると
ストレスが発散できなくなっていきます。

すると、眠れないという
ストレスが原因で眠れないという
困ったことになってしまいます。


こうなると薬などで
無理やり眠るしかなくなって
しまうのですが、
薬でも限界はあり、
やがて薬を飲んでも眠れなくなります。

そうなると日常生活にも支障が出てしまい、
睡眠以外にもうつ症状が現れます。


眠れない、眠りが浅い時には


薬は最終手段です。

違和感を覚えた時に、
すぐに対処を行えばしっかり眠れ、
ストレスの影響も抑えられます。

仕事が忙しくて
家でゆっくり過ごす時間が
取れないという場合でも、
帰宅したらぬるめのお風呂に
ゆっくり浸かる事が大切です。


ぬるめのお風呂は
神経の興奮を鎮め、
体が眠る状態へと
移行しやすくしてくれます。

癖になるのであまりお勧めできませんが、
軽い飲酒も効果的です。

お酒は精神的な緊張をほぐす効果があり、
こちらも睡眠しやすくなります。


それでも効果が無い時は


色々対処してもどうしても眠れない時は
病院やカウンセラーに相談してみましょう。

ストレスの原因がきちんとわかれば
対処もしやすくなりますし、
治療方法も考えやすくなります。


無理に我慢し続けるとそれだけ治るのに
時間がかかってしまいますので、
早めに自分の体が
おかしくなっている原因を調べましょう。

相談するだけでも
ストレス解消の効果は
期待できます、
眠れないだけだからと考えず、
一度きちんと調べてみることが大切です。

スポンサードリンク

 - 健康、病気, 生活, 睡眠 ,

  関連記事

568834
風邪にりんごが効果的!すりおろして食べよう

風邪をひいてしまった時には 風邪薬を服用するのが1番の方法になりますが、お薬が手 …

568853
子供が寝ない原因はライフスタイルにあった

夜遅い時間になっても 子供がなかなか寝付いてくれないと、 親御さんはとても困るこ …

451603
症状を知って子供を熱中症から守ろう

子供は大人よりも身体が小さいことが多く、 ちょっとした変化で体調が悪くなることが …

025810
秋の花粉症の症状で咳やのど鼻水、風邪との違い

みなさんはその症状を当たり前に、 「風邪」だと言っているのかもしれませんが、 そ …

104692
鼻水の色や粘度で病気が判る

風邪やらで、鼻水が出ることは 当たり前にあることです。 そのとき、鼻水の色って気 …

uki-asobu
梅雨どきに子供の遊びは何がいい

雨が降って、外で子供が遊べないとき、あなたはどうしていますか。おおかたの人は、家 …

244515
股関節から音がする原因は?治療法はどんなものがあるの?

日常生活を送っている中で、 体の一部から不自然な音が 出てしまうという状況は 大 …

akachan_asemo
あせもの原因は?ひどくなるとどんな症状になるの?

汗をかいたまま放っておくとなりやすいあせも。 赤ちゃんだと特になりやすい症状です …

476388
インフルエンザの時にアスピリンを飲むと危険?中毒で後遺症が残る事も!

頭痛や熱、様々な痛みなどに効き、 副作用も少ないアスピリン。低用量で使用すると …

hat-sunglass
紫外線アレルギー対策は、日傘、サングラス、日焼け止めクリームでいいか

日差しが強くなる季節になると気になるのが紫外線ですね。 紫外線といえば夏の日差し …