日感ブログ

日頃、生活するうえで必要と感じたことを綴るブログ

インフルエンザの時にアスピリンを飲むと危険?中毒で後遺症が残る事も!

   

頭痛や熱、様々な痛みなどに効き、
副作用も少ないアスピリン。

低用量で使用すると
血液をサラサラにする効果もあり、
最近ではがんの予防効果が
あるとの研究発表もありました。

そんな万能薬であるアスピリンですが、
場合によっては使用出来ない病気もあります。

その病気とはインフルエンザ、
高熱と体の痛みが特徴ですが、
この熱と痛みに対して
アスピリンを使用してしまうと、
重大な副作用が現れる可能性があります。

スポンサードリンク

何故アスピリンで副作用が出るのか

市販の解熱剤で副作用が
起きると考えられているのは
15歳以下の子供です。

この症状はアスピリン以外にも、
市販されている複数の種類の
解熱剤で認められており、
子供への市販薬の使用は
禁止したほうが良いと言われています。

特定の解熱剤を利用すると、
肝臓などの臓器がおかしくなる
ライ症候群や脳に副作用が起こる
インフルエンザ脳症の危険性が高まります。

原因はまだ詳しくわかっていませんが、
様々なデータをもとに、
利用は控えた方が
良いと報告されているのです。

インフルエンザに罹った時は

昔はインフルエンザになってしまうと、
水分を補給しながら一週間ほど
耐えて治していました。

その為、体力が無いお年寄りや
子供の場合には命を落とす危険もあり、
高齢者の死亡原因として
警戒されていました。

現在はタミフルやリレンザなどの
特効薬が開発されており、
発症から48時間以内に服用すると
かなりの速さで症状が収まるようになりました。

一時期は副作用の問題が
指摘されていましたが、
調査の結果として
疑わしいものとされており、
安全性は高いと考えて良いでしょう。

特効薬はインフルエンザになったら
出来る限り早く使うと
思われている事が多いのですが、
インフルエンザウイルスは
ある程度増えていないと
感染を確定することが出来ないため、
疑わしい段階では処方されることはありません。

熱が出てすぐに病院に行っても
確定できない可能性が高いので、
一日経ってから診察を受けた方が
確定はしやすくなります。

大人のインフルエンザの場合には

大人なら解熱鎮痛薬を
使用しても問題ないと言われています。

インフルエンザは高熱と
体の痛みが辛いので、
使用できるなら使いたいと考えるでしょう。

しかし、
市販薬を使って症状が軽くなっても、
周囲に感染させる力は
残っているのであまり意味がありません。

多少は楽になりますが、
市販薬を使用するより処方してもらった
薬の方が効果が高くて安全ですので、
出来れば病院で診察を受けましょう。

スポンサードリンク

 - 健康、病気 ,

  関連記事

40eab388ac57eee4f66ff5e36d3eddcf_s
女性に多い腰痛を予防する方法と、オススメの治療法

一般的に、 男性より女性の方が 腰痛にかかりやすいと言われています。 これは男性 …

202008
唾液が多い病気がある原因って何だろう

唾液が少なくて、 病院を心配している人たちも いらっしゃるのかもしれませんが、 …

9e6f47b88e1b13db23092208d6f2dc93_s
足の付け根やお尻、腰が痛いのは坐骨神経痛が原因だった!自宅でできる予防法とは?

長時間座り続ける生活をしていると、 片方の足が全体的にしびれたり、 お尻に鈍痛が …

568834
風邪にりんごが効果的!すりおろして食べよう

風邪をひいてしまった時には 風邪薬を服用するのが1番の方法になりますが、お薬が手 …

ofuro_shampoo
アトピーを治すシャンプー?石鹸や洗髪剤を変えるだけで症状が激減!?

全身の皮膚に炎症が起こり、 辛いかゆみやかさつきでストレスが溜まるアトピー。 そ …

475874
食中毒で起こる発熱の症状はどれぐらいの期間で治る?

細菌やウイルスが体内に入ることで発症する食中毒、 発症してしまうと下痢や嘔吐、発 …

hat-sunglass
紫外線アレルギー対策は、日傘、サングラス、日焼け止めクリームでいいか

日差しが強くなる季節になると気になるのが紫外線ですね。 紫外線といえば夏の日差し …

kuchibeni_woman
アトピーによる赤みの原因は?治す事は出来るの?

大人のアトピーで辛いのは、 顔に表れる赤みですよね。お化粧で隠せはしますが、 ど …

はしか
子どもの病気はしか、その症状は?

子どもが掛かる病気の一つ、 はしか。 保育園や幼稚園から 貰ってくるウィルス感染 …

167249
赤ちゃんが下痢をする原因は親にある?どうすれば良いの?

小さな赤ちゃんは、自分の体調不良などを 言葉にすることができません。そのため、親 …