赤ちゃんにげっぷをさせるコツを伝授!これで吐き戻しを防ぐ
2016/07/09
赤ちゃんにミルクを飲ませた後は、
しっかりげっぷをさせなければなりません。
自分でハイハイをするようになったり
お座りをするようになった赤ちゃんであれば
わざわざゲップをさせる必要はありませんが、
それまではしっかりとミルクの後に
げっぷをさせてあげましょう。
げっぷをさせないとミルク吐き戻してしまうことがあり、
げっぷが出ないことによって、
お腹が苦しくてゆっくりと眠れない
といった状況になってしまうことがあります。
赤ちゃんがすっきりとした状態で眠れるように、
げっぷを出してあげる必要があります。
スポンサードリンク
赤ちゃんにげっぷをさせる理由について
赤ちゃんにゲップをさせる理由について、
出産経験を持つお母さんであれば
ご存知ではないでしょうか。
赤ちゃんの胃というのは大人と違い、
お酒を入れるトックリのような形をしています。
そのためミルクを飲んだ後にはすぐに吐き戻してしまうことが多く、
吐いてしまうと当然ながら赤ちゃんも辛い思いをします。
哺乳瓶の場合には直接母乳を飲むというケースに比べて
哺乳瓶に含まれている空気をミルクとともに飲み込んでしまうことが多く、
お腹にこういった空気が溜まってしまいます。
赤ちゃんは自分で起き上がることができませんので、
仰向けに寝転んでいると、
この空気が体の外に出るときにミルクを主に吐き戻してしまうのです。
そのため、こういった状況を防ぐために
あらかじめミルクを飲み終わった後、
げっぷをさせてあげる必要があるのです。
げっぷをさせるときの注意点について
げっぷをさせるときには、
慣れていないと非常に怖いと感じてしまうものです。
小さな赤ちゃんを肩の部分に抱き、
背中をさすったりトントン叩いたりするのは、
赤ちゃんが壊れてしまいそうだというお母さんもいます。
特にお父さんの場合には、
さらに不安に感じてしまうこともあるでしょう。
げっぷをさせるときには、
赤ちゃんのおしりをしっかり支えるようにして
縦抱っここのスタイルをとります。
このとき赤ちゃんの頭がお母さんや
お父さんの肩に乗っかるようにしましょう。
首の部分をしっかりと押さえてあげる事も大切になります。
出来ればお父さんやお母さんは少し後ろに傾くように座り、
げっぷをさせましょう。
そうすれば赤ちゃんの首が起き上がり
後ろに反り返ってしまうようなことがありません。
また、げっぷをさせると同時に
ミルクを少し吐き戻してしまうこともあるので、
できれば肩の部分にはタオルやガーゼなどを乗せておくと良いです。
最もげっぷをさせるのに適した方法は?
赤ちゃんにげっぷをさせることが大切だ
と思っていても、うまくできないという
ママやパパもいます。
小さな赤ちゃんにげっぷをさせるというのは
確かに慣れていなければ、
簡単なことではないでしょう。
そこで最も簡単にげっぷが出る方法を伝授します。
生まれて間もない赤ちゃんであっても、
ミルクを飲んだ後のげっぷをさせる時にママやパパの膝の上、
もしくはベッドの下などに座らせるような形で
しっかりとあごの部分を押さえましょう。
手が大きいパパさんであれば、
肩の部分まで抑えてあげることができます。
少し顎を持ち上げるような形で座らせたら、
背中をトントンと叩いてあげましょう。
こうすると肩に乗せてげっぷをさせるより早くげっぷが出てくれます。
げっぷをしたらすぐにゆっくりと抱きかかえて寝かせてあげましょう。
首がすわっていない赤ちゃんは、
このようなスタイルをとった時、
頭が前に倒れてしまいますので、
しっかりとあごの下に指を入れて押さえてあげましょう。
このような方法をとっても上手く出ない時には、
必要以上に長時間げっぷを出すことに集中するのではなくて、
しばらくの間は抱っこしてあげることや
赤ちゃんが寝てしまった時にはそのまま寝かせても問題ありません。
但しその後吐き戻す可能性もありますので、
赤ちゃんのそばから離れないようにしてください。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
大人もとびひってうつるもの?その原因は何?
とびひって何か子供時代の懐かしい 言葉のような響きだったりして、 大人の人たちは …
-
-
おならの音が大きい原因は?できる限り音を小さくする方法をお教えします!
静かな場所や人が多い場所に限って おならが出そうになりますよね。 おならを我慢す …
-
-
足底筋膜炎の原因は?治療をする際に注意することは?
立ち仕事をしていたり、 スポーツをしていると 足の裏に痛みが起こることがあります …
-
-
ニキビと吹き出物の違いは?治療方法はどう違うの?
肌に湿疹ができるニキビと吹き出物、 名前は違いますが、 どちらも同じ病気です。 …
-
-
職場に入院見舞いのお返しをする時はどうすれば良い?
誰でも急な病気やけがで 入院する可能性があります。 入院してしまうと、 仕事が出 …
-
-
食中毒に感染して症状が出るまでの潜伏期間はどれぐらい?
食中毒の原因となる菌やウイルスが体内に入っても、 発症までには時間がかかります。 …
-
-
歯の黄ばみの原因、そして具体的対策としてパールホワイトproEXプラスの紹介
なんとなく耳にし目にするので知っていると思っているのが 歯の黄ばみの原因と対策で …
-
-
熱中症は軽度の段階で見抜くのがポイント
毎年夏になるとニュースで 取り上げられる熱中症は 軽度の段階で見抜いて対処するこ …
-
-
首こりからの吐き気に対処するには?
吐き気というのは風邪などで 胃腸が弱っている時や、 お酒を飲みすぎてしまったとき …
-
-
風邪で声が出ない理由は声帯の炎症が原因?もしかしたら別の病気が隠れているかも!
風邪をひくとのどが痛くなり、 なかなか声が出せなくなってしまいます。 しゃべるだ …