日感ブログ

日頃、生活するうえで必要と感じたことを綴るブログ

入院時のお見舞いは亡くなった場合でもお返しは必要?どんなふうに返せばいいの?

      2016/07/04


病気で入院していると、
仲の良い方や親戚などから
お見舞いを頂くことがあります。

お見舞いを頂いたら
お返しをする必要がありますが、
もし入院している方が
亡くなってしまった場合
には
どうすればいいのでしょうか?

亡くなられてしまうと、
葬儀の準備などで気が回らなくなってしまい、
落ち着いた時に
「そういえばお見舞いを貰っていたけどどうしよう?」と
気になってしまいます。

いざという時に困ってしまわないように、
もし亡くなった時はお返しをどうすれば良いのか調べてみました。


スポンサードリンク


お見舞いのお返しはどんなもの?


あまり知られていないかもしれませんが、
入院時のお見舞いに対するお返しは
「おかげさまで無事に退院できました」
という意味でお渡しするもの
です。

ですので、
入院している方が亡くなってしまった場合には
お返しの必要はありません。


また、退院しても
治療が必要だったりした場合でもお返しを行います。



お返しはいつ渡す?



しっかり病気が治って退院できたらお返しを贈ります。

この場合には「快気祝い」として、
退院後一週間前後にお渡しすると良い
でしょう。


お返しする品物は、日常的に使える消耗品などで、
あまり高額なものは必要ありません。


お金を頂いた場合には3割程度、
果物や花などのそこまで高くない物を頂いた場合には、
お菓子の詰め合わせなどがおすすめです。



もし亡くなってしまったら



お見舞いに来てくださる方ですから、
当然お葬式でも香典を頂くと思います。

ですので、基本的には香典返しとしてお返しします。

ただ、お見舞いにも来ていただいたのに
香典返しだけでは心苦しいと感じた場合には、
香典返しとは別に
「お見舞い御礼」としてお返しすることもあります。

どちらも49日の法要が終わった後に
お返しするのが一般的
です。


品物については、
後に残らないものを渡すのが望ましいとされています。

そのため、石鹸や砂糖などを贈ると良いでしょう。


まとめ


亡くなった場合のお返しは基本的に必要ありません。

贈った側としても、
亡くなられているのにお返しを頂くのは心苦しいので、
受け取ってもらえない場合も多くなります。

葬儀で香典を頂いたら
少し多めに返しても良いとは思いますが、
特にそこまで気を使う必要はありません。


生前お世話になっていたり、
入院時にも色々気を使っていただいた事について
感謝を伝えたい場合には、
言葉や手紙で伝えましょう。

スポンサードリンク

 - 健康、病気, 生活, 豆知識 , , ,

  関連記事

9e6f47b88e1b13db23092208d6f2dc93_s
足の付け根やお尻、腰が痛いのは坐骨神経痛が原因だった!自宅でできる予防法とは?

長時間座り続ける生活をしていると、 片方の足が全体的にしびれたり、 お尻に鈍痛が …

442671
赤ちゃんにげっぷをさせるコツを伝授!これで吐き戻しを防ぐ

赤ちゃんにミルクを飲ませた後は、 しっかりげっぷをさせなければなりません。自分で …

5cdd39889746bb97f3f29fb3c10acfa2_s
職場に入院見舞いのお返しをする時はどうすれば良い?

誰でも急な病気やけがで 入院する可能性があります。 入院してしまうと、 仕事が出 …

atopy
困る大人のあせも、その治し方

あせもって子どもができる物だと思っていませんか?たしかに子どもは大人に比べると、 …

241394
ノミに刺された症状や特徴とその対処法

みなさんが何かに刺されたとき、 ダニかな…と思うのでしょうか。それはノミかもしれ …

akachan_asemo
あせもの原因は?ひどくなるとどんな症状になるの?

汗をかいたまま放っておくとなりやすいあせも。 赤ちゃんだと特になりやすい症状です …

568853
子供が寝ない原因はライフスタイルにあった

夜遅い時間になっても 子供がなかなか寝付いてくれないと、 親御さんはとても困るこ …

53abac6c42f706a4d4f4e1e406ff198e_s
足底筋膜炎の治療法と予防方法!つらい痛みを改善しよう

ポーツをされる方や、 仕事で歩き回る方に多い脚底筋膜炎。 一度発症してしまうと足 …

kansetsutsuu_senaka
背中の痛みが出る病気

スポンサードリンク 背中の痛みで考えられる病気 背中の痛みは 場所によって考えら …

b356b0869bce164b0bf0a583c1dfeae0_s
手のひらがかゆい、ストレスとの関係

今、この時、手の平がかゆい という人たちもいるのではないでしょうか。今回、触れる …