熱中症の症状と回復方法
2016/07/03
熱中症とは
人が高温多湿の環境に長時間居続けて
大量の発汗などで体の水分や
塩分・ミネラル類が失われてしまい、
脱水症状や体温をコントロール
できなくなってしまう病気です。
一旦体の水分が失われると
体温を放熱できなくなり、
体は体温を下げようとして
大量の汗をかき始めますが、
体の水分が失われるため
更に脱水症の症状が悪化します。
初期の熱中症は脱水によるもので、
めまい・立ちくらみ・筋肉がつる
・汗が止まらない・尿が濃くなるなどの
症状が出ます。
スポンサードリンク
初期症状の対処法

涼しい場所で休ませれば回復します。
脱水症が進むと血流が悪くなってしまい、
体の臓器が酸欠状態になり始めます。
すると人体で最も酸欠に弱い臓器である
脳に影響が出るようになり、
頭痛・だるさ・吐き気・嘔吐といった高山病や
低酸素症と似たような症状が出始めます。
次いで肝臓に流れる血液の量が
減少するので肝機能が低下し始め、
止血のために重要な働きをしている
血液中の血小板が減少します。
このような症状が出たら水分を補給し、
手足を高くして横になって休ませます。
手足を高くする理由は肝臓や脳に
少しでも多くの血液が流れるようにするためです。
この段階で応急処置を施した結果、
症状が治まって回復したら
病院に行く必要はありません。
重症の場合

起こっても適切な処置が行われずに
更に症状が進んだ場合、
体の各部にあざのような
斑点が生じるようになります。
これは血小板の減少によって
血液凝固に異常をきたし、
体のあちこちで
内出血が起こっているためです。
ちなみに白血病でも内出血により
同様の症状が出る場合があります。
この段階になると肝臓以外の臓器も
深刻なダメージを受けて
多臓器不全に陥る危険があります。
このような状態を放置すると
意識障害・痙攣・手足の運動障害・高体温の症状が出ます。
意識を失った場合には水分を与えず、
体温を下げるために水や氷で
大きな血管がある場所
(首・脇・太股など)を冷やすようにして
速やかに医師の診察を受けるようにします。
熱中症で意識障害や痙攣が生じるほど
病状が悪化した場合、
医療機関で処置を受けて回復したとしても
脳やその他の臓器に障害が残る恐れがあります。
2012年7月における熱中症による
救急搬送者は2万人を超えており、
多くの死者も出ています。
熱中症は症状が悪化すると
死に至るほどの危険な病気です。
夏場には水分とミネラル分の補給を
心がけるようにし、
少しでも症状が出たら水分補給や
涼しい場所で休むなどの処置を
行うように心がけるようにしましょう。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
妊娠中の骨盤の痛み、どんな事が原因?
妊娠中に起こる骨盤の痛み、 大きく分けて3つの原因があるとか。 50-80%の妊 …
-
-
熱中症は軽度の段階で見抜くのがポイント
毎年夏になるとニュースで 取り上げられる熱中症は 軽度の段階で見抜いて対処するこ …
-
-
ノロウイルスに赤ちゃんも感染する症状の恐ろしさ
何かノロウイルスっていい言葉の響きでは ありません。 大人の人たちも、 ノロウイ …
-
-
アトピーを治すシャンプー?石鹸や洗髪剤を変えるだけで症状が激減!?
全身の皮膚に炎症が起こり、 辛いかゆみやかさつきでストレスが溜まるアトピー。 そ …
-
-
鼻づまりの解消方法や鼻炎の対策
鼻づまりは誰にとっても 非常につらい症状となってしまいます。 鼻詰まりが起きる原 …
-
-
食中毒の検査方法と必要な時間と費用について知りたい
夏場に増加する食中毒、 一度かかってしまうと暫く調子が戻りません。 原因となる菌 …
-
-
高熱を伴なう熱中症は重症で命の危険もあり
熱中症とは、 高温多湿の環境で様々な症状が出ることの総称です。 症状の軽い方から …
-
-
赤ちゃんにげっぷをさせるコツを伝授!これで吐き戻しを防ぐ
赤ちゃんにミルクを飲ませた後は、 しっかりげっぷをさせなければなりません。自分で …
-
-
眠気や吐き気、頭痛は風邪?夏のせい?
風邪をひいてしまった時や、 その他にも胃腸の調子が悪い時には 吐き気または頭痛な …
-
-
唾液が多い病気がある原因って何だろう
唾液が少なくて、 病院を心配している人たちも いらっしゃるのかもしれませんが、 …