紫外線アレルギー対策は、日傘、サングラス、日焼け止めクリームでいいか
2016/07/02
日差しが強くなる季節になると気になるのが紫外線ですね。
紫外線といえば夏の日差しの強い時期をイメージしますが、5月から9月にかけて紫外線の強さは同じくらい強力ですから夏だけでなく、5月ごろから対策が必要です。
スポンサードリンク
日焼けとは別の症状で、紫外線アレルギーがあります。
日光や日光の紫外線が原因で引き起こされるアレルギー反応のことをいいます。
紫外線アレルギーまたは日光アレルギーと呼ばれている症状は、一般的な認知度が低く、個人で特定することは難しいです。
紫外線アレルギーの症状としては
- 肌が赤くなって腫れ上がる
- 湿疹になる
- かゆみを生じる
などが一般的ですが、そのほかに
- 目が赤くなる。涙がでる。目に何か入っているような異物感がある。
- 頭痛、発熱、吐き気などがする。
などの症状がでる場合もあります。
紫外線アレルギーの原因と考えられているのは、外的な要因と内的な要因です。
外的な要因としては、
- 日焼け止めに含まれる紫外線吸収剤が肌に合わない
- 化粧品が紫外線と反応する
というような、日焼け止めや、化粧品の成分が紫外線を吸収して光毒性を持ってしまってアレルギー反応が起こってしまう場合です。
(注)光毒性:光に当たると紫外線に過敏に反応し、肌に何らかのダメージを与えてしまう性質のこと
そのほか、日常的に服用している薬が原因の場合もあるので、その可能性も疑ってみてください。
内的な要因としては
人間の体のなかにある抗体が反応した場合に起こるといわれています。
花粉症なども抗体が反応して起こるわけですが、紫外線を浴び続けると限界値を超えて紫外線アレルギーを発症してしまうというわけです。
紫外線アレルギーの予防
紫外線をなるべく浴びない工夫が大切です
- 外出する時は紫外線散乱剤入りの日焼け止めを忘れずに塗る
- 袖の長いシャツを着たり、帽子をかぶり、紫外線を直接浴びないようにする
- 日傘、サングラス、紫外線防止グッズなどを利用する。
- 日差しの強い日は外出を避ける
家の中に紫外線を入れないよう、UVカット機能のついたカーテンを使用する。窓にUVカットフィルムを貼るなども有効です。
(注)日焼け止めクリームの種類:配合されている成分により「紫外線吸収剤」を使ったものと「紫外線散乱剤」を使ったものの2種類があります。
紫外線を防止する効果は紫外線吸収剤が高いのですが、肌に負担をかけるので、アレルギーの原因になりやすい。 紫外線散乱剤は効果は落ちるが、肌への負担は軽いので、紫外線アレルギーの人でも使うことができます。
紫外線アレルギーの検査、治療方法
症状が出た場合、専門医で検査、治療を受けることを考えてください。
紫外線アレルギーの検査は大学病院や専門医の皮膚科などで「光線過敏症テスト」を受けます。
検査を受けるタイミングとしては、日光を浴びた後に先述のような症状を発症した場合、早めに検査することを勧めます。
根本的な治療薬は残念ながらないという状況なので、塗り薬による対処療法です。
紫外線アレルギーと診断された場合、軽度なら非ステロイドの塗り薬、ひどくなるとステロイドの塗り薬を処方されることが多いようです。
また内部からのアレルギー反応を抑えるために飲み薬も出してくれるところもあります。
これらの治療は、症状を軽く抑えるためですので、一時的に回復したように見えてもまた紫外線を浴びれば同じような症状が起こってしまいます。
日頃から、紫外線対策を心掛けて、生活されることが大事です。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
腰痛の筋トレ、原因と改善も併用しましょう
腰痛を抱えている方は、 どのように改善すれば良いのかと 日々模索しながら生活を …
-
-
低体温の時に頭痛が出る原因は?どうやって治すの?
通常時の体温というのは個人差があります。 比較的な平熱が高い人と低い人に分かれて …
-
-
なぜ、梅雨に梅を食べるとよいか
朝に梅干しを食べると災難を逃れられるということわざがあります。 「梅はその日の難 …
-
-
溶連菌は大人にもうつるの?症状や薬治療について
溶連菌って子供さんのものと 思っている人もいるようですが、 そうでもないようです …
-
-
眠気や吐き気、頭痛は風邪?夏のせい?
風邪をひいてしまった時や、 その他にも胃腸の調子が悪い時には 吐き気または頭痛な …
-
-
高熱を伴なう熱中症は重症で命の危険もあり
熱中症とは、 高温多湿の環境で様々な症状が出ることの総称です。 症状の軽い方から …
-
-
指にばい菌が入って腫れると治すまでに時間がかかる
ささくれなどが出来てしまうと、 とても小さなものでも 刺すような痛みがありますの …
-
-
困る大人のあせも、その治し方
あせもって子どもができる物だと思っていませんか?たしかに子どもは大人に比べると、 …
-
-
採血で貧血を起こす原因と対処法の解説
健康診断をはじめとして、 その他様々な検査をする際には、 血液検査を行うことがあ …
-
-
熱で関節痛の原因について知る
みなさん一生懸命日々仕事を 頑張っていらっしゃるのかもしれません。 病気どころで …
- PREV
- 食後の胃痛は病気のサイン?原因と対策
- NEXT
- 熱中症の症状と回復方法