足が臭い原因は何?病気なの?洗っても改善しない時は?
2016/06/30
一日中革靴やスニーカーを履いていると、
脱いだ時に足の臭いが気になることがあります。
しかし入浴してしっかりと洗うことによって、
このような匂いは基本的に取れるものです。
十分に洗っているにもかかわらず
足が臭いという方の場合には、
原因が何なのかと気になってしまうでしょう。
毎日しっかり洗っているにもかかわらず足が臭い原因は、
病気なのかもしれないと考えてしまう人もいるようです。
どんなことをしても改善しない場合には何が原因なのでしょうか?
スポンサードリンク
■足が臭いのは洗わないのが原因?

しっかり洗えていないということが考えられます。
指の間をはじめとして、
爪と皮膚の間に関しても充分洗うようにしましょう。
足の裏というのは体の中で最も代謝が低いため、
他の部分と同じように洗っているだけでは、
臭いや汚れ等が取れないこともあります。
またこの他に考えられる原因としては
靴の中やインソールそのものが、
すでに臭いということもあります。
常に足をしっかり洗っていないと
様々なばい菌などが繁殖してしまい、
これが靴の中に充満しているため、
足を洗っても再び靴を履くことによって
様々な細菌が常に増え続けているというものになります。
そしてワキガ体質の方も、
足にあるアポクリン汗腺からの分泌液が汗や細菌と混ざり、
匂いがとても強くなってしまうことがあります。
まずはしっかりと足を洗うことで
対策をとってみるのが1番ですが、
徹底的に洗っていても足の臭いが取れない場合には、
病気を疑った方が良いこともあります。
■病気の場合に考えられる症状

糖尿病や内臓疾患などがあります。
このような病気を患ってしまうと
体内の免疫力が低下してしまいますので、
足の裏に繁殖した様々な細菌などを
やっつける抗菌力が低くなります。
そのため、
洗っても洗っても足の臭いが取れず困ることになるでしょう。
さらには、水虫の可能性ももちろん否めません。
水虫の場合には、真菌という細菌がどんどん繁殖してしまいますので、
洗っても臭いが取れるということは少なく、
さらに家の中で歩けば歩くほど、
様々な部分に真菌を増やしてしまいます。
洗った直後は多少マシになっても、
30分から1時間が経過すると再び真菌が増えて臭くなります。
病気や水虫が疑われるときには
正しい対策をとることが必要ですので、
発汗異常外来や皮膚科にかかると良いでしょう。
特に体臭や口臭などがひどくなってしまう場合には、
内臓疾患および糖尿病の可能性が高いと言えます。
■洗ってもダメな時の対処法アレコレ

水虫であれば専用のお薬を用いることが大切です。
水虫の原因菌はとても繁殖力が強く根強いので、
お薬を用いてしっかりとやっつけなければ、
いつまでも症状そして臭いも取れません。
それ以外で単純に汗をかきやすい、
または靴の中が蒸れやすいという環境の方は、
まずはじめに、インソールと靴をしっかり洗いましょう。
洗った靴はお天気の良い日に
丸2日間から3日間ほど干して
湿気が残らないようにします。
そして入浴時に足を十分洗うだけでなく、
洗面器にお湯をはりひとつまみの重曹を混ぜて
5分程度足の裏をつけておきましょう。
そうすることによって、
重曹が持っている消臭効果で足の臭いが軽減されます。
このほかには出がらしの紅茶のティーバックやコーヒーのカスなどをよく乾かし、
ストッキングや不織布の袋に入れて靴の中に入れておくという方法もあります。
消臭効果や殺菌効果が強いため細菌の繁殖を抑えてくれます。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
足底筋膜炎の原因は?治療をする際に注意することは?
立ち仕事をしていたり、 スポーツをしていると 足の裏に痛みが起こることがあります …
-
-
あせもの原因は?ひどくなるとどんな症状になるの?
汗をかいたまま放っておくとなりやすいあせも。 赤ちゃんだと特になりやすい症状です …
-
-
インフルエンザはいつから注意したらよいか
インフルエンザは11月から3月ごろまで続く ウイルスによる感染症です。 ウイルス …
-
-
症状を知って子供を熱中症から守ろう
子供は大人よりも身体が小さいことが多く、 ちょっとした変化で体調が悪くなることが …
-
-
炭水化物が眠気を誘う!?食後に眠くなる原因はお米だった?
お昼にランチを 食べて職場に戻ってくると、 昼過ぎに眠気を感じてしまいます。 特 …
-
-
食中毒の検査方法と必要な時間と費用について知りたい
夏場に増加する食中毒、 一度かかってしまうと暫く調子が戻りません。 原因となる菌 …
-
-
血液サラサラに!食べ物、飲み物は何を意識すれば良い?
みなさんも血がサラサラか ドロドロかといえば、 血サラサラの方がいいに 決まって …
-
-
ロタウイルスの予防接種、効果はどのくらい?
小さなお子様を持つ親御さんは、 様々な予防接種について意識しなければなりません。 …
-
-
妊娠初期に起こる下痢、つわりから?
妊娠初期は、 子宮の中で着床した受精卵を異物と感じ、 排出しようと色々な体の変化 …
-
-
赤ちゃんにげっぷをさせるコツを伝授!これで吐き戻しを防ぐ
赤ちゃんにミルクを飲ませた後は、 しっかりげっぷをさせなければなりません。自分で …
- PREV
- マダニに刺された時の対処法は?跡は消える?
- NEXT
- 食後の胃痛は病気のサイン?原因と対策