マダニに刺された時の対処法は?跡は消える?
2016/08/17
マダニというのは
本来山に生息しているダニの種類になります。
家庭などで話題になるダニの場合には他の種類となりますが、
このマダニというのは非常に厄介で、
刺される(噛まれてしまう)と様々な症状が出てきてしまいます。
また、以前は山に生息していると言われていましたが、
近年では都会でも発見されることが多く、
草むらや茂みなどがあればどこにでも生息している可能性が高くなりました。
万が一にでもマダニに刺されてしまった時には、
どのように対処すればよいのかを誰もが知っておく必要があります。
スポンサードリンク
■マダニは他のダニと違うの?

一般的に布団や家庭内に潜んでいる
とても小さなダニとは様々な違いがあります。
「大きさ」
・一般的なダニ
…0.2ミリから0.4ミリほど目視で見つけるのは非常に難しい
・マダニ
…2ミリから3ミリ程度目視でも簡単に見つけることができ、
吸血すると何十倍にも大きく膨らむ
「人間への被害」
・一般的なダニ
…死骸をはじめとして、
フンなどからアレルギー症状を引き起こすことがある
刺されると2つでワンセットの小さな跡が残る
・マダニ
…吸血されると大きな病気になってしまうこともあり、
消化器への異常や血尿、高熱などの症状がある
跡が大きく残りやすく、
消えるまでには1年以上もの時間がかかるケースもある
こうした違いがあります。
そのためマダニには本当に注意しなければならず、
様々な病気を某かいすることもあるため、
危険な害虫として認識しなければなりません。
■刺された時にはどんな症状が出るの?

上記のような症状が出てくるのですが、
これだけではなくもっと怖い症状があります。
最近はTV などでも取り上げられていますが、
「重症熱性血小板減少症」というものがあります。
これに関しての細かな症状は
・高熱
・下痢や嘔吐、腹痛
・意識障害
・皮下出血
・極度の筋肉痛
などになっています。
また、マダニに刺されることによって、
このような病気に感染してしまった場合には
有効なワクチンがないため、
致死率も約30%と非常に高いものになっています。
■マダニに刺された時にできる対処法とは?

できるだけ早く対処することが必要です。
まだ皮膚にマダニがくっついている場合には、
無理に自分で取ろうとするのではなく、
すぐにでも病院に駆け込んでください。
その場で応急処置をするのであれば
・ライターの火などを近づけて吸血をやめさせる
・アルコールをかけて窒息させてしまう
この2つの方法が有効です。
マダニは歯がとても鋭いため
刺されるというよりも噛まれてしまうと、
無理に引き離すことによって、
歯が皮膚内に残ってしまうことがあります。
そのため前述したような応急処置を取りましょう。
こういった応急処置が難しい場合には、
やはり急いで病院に駆けつけることが大切です。
マダニに刺された時にははっきりと
自分でも分かるような痛みが走りますので、
すぐに確認することです。
またその際、
マダニの姿を見ることができなくても
その場所が草むらや茂み、また山であった場合には、
マダニに刺された時のことを考えてできるだけ早く病院に行きましょう。
近年ではマダニ専用の虫除けスプレーも販売されていますので、
これを使用するのも良い方法といえます。
特に山ガールなども流行っおり、
山登りをする人も増えていますので、
マダニには十分な注意をはかり、
ハイキングやトレッキングなどを楽しんでください。
公園で遊ぶ子供達にも注意が必要です。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
ノロウイルスに赤ちゃんも感染する症状の恐ろしさ
何かノロウイルスっていい言葉の響きでは ありません。 大人の人たちも、 ノロウイ …
-
-
大人の溶連菌!繰り返す理由って何
溶連菌ってご存じでしょうか。 まずは、 溶連菌が何かという話しから スタートしま …
-
-
インフルエンザはアルコール消毒が有効か
秋からインフルエンザに 感染する人が増えてきます。 インフルエンザは ウイルスに …
-
-
ノミに刺された症状や特徴とその対処法
みなさんが何かに刺されたとき、 ダニかな…と思うのでしょうか。それはノミかもしれ …
-
-
足の血行を運動とマッサージで良くしよう!
私達はやっぱり 日々健康になるぞという モチベーションが大事なのです。現代社会に …
-
-
腰痛の筋トレ、原因と改善も併用しましょう
腰痛を抱えている方は、 どのように改善すれば良いのかと 日々模索しながら生活を …
-
-
歯が痛い時はどうすれば良いの?歯痛の応急処置の方法とは?
歯が痛くても忙しくて 歯医者に行けない時は どうすれば良いのでしょうか? 強い痛 …
-
-
ものもらいの症状や原因と治し方
ものもらいができてしまうと、 まばたきをするたびに目がゴロゴロと 違和感を感じて …
-
-
赤ちゃんにげっぷをさせるコツを伝授!これで吐き戻しを防ぐ
赤ちゃんにミルクを飲ませた後は、 しっかりげっぷをさせなければなりません。自分で …
-
-
女性美を高めるヒラクとは
ヒラクは漢字で書くと「皮絡」です。東洋医学で用いられる言葉です。ヒラクを知るには …