低体温の時に頭痛が出る原因は?どうやって治すの?
2016/06/28
通常時の体温というのは個人差があります。
比較的な平熱が高い人と低い人に分かれているのですが、
特に平熱が低い人の場合には
低体温の状態になってしまうこともあります。
低体温というのは名前の通り、
体温が低い状態を言いますが、
主に36度以下になると低体温の状態だと言って良いでしょう。
日常的に36度の体温を維持することができない人は、
その分低体温になっている可能性が高く、
体には様々なデメリットがあります。
自分の体温が低いと感じた時に
頭痛が起きるケースがありますが、
低体温と頭痛にはどんな関係があるのでしょうか?
スポンサードリンク
■意外と身近な低体温

自分の平熱を測った時に
36度ないという人は案外たくさんいるものです。
自分では毎日のように体温を測らないため
気がつかないという人でも、
実際には常に低体温の状態だったということもあります。
そのため、
頻繁に頭痛を起こしてしまう人の場合には、
低体温が原因かもしれないと捉え、
しばらくの間は毎日のように平熱を測ってみるのも良いでしょう。
その上で実際に体温が低いことが続くようであれば、
頭痛の原因はこれかもしれません。
■頭痛の原因は血行不良にあった?

自らが低体温だと自覚している人の場合には
前述の通り、
低体温が頭痛の原因になっている可能性があります。
低体温の状態は36度を超えた状態に比べて
血液の流れが非常に悪くなってしまうのです。
これが原因となり、
脳内に十分な血液が流れ込まず
酸素や栄養素が足りなくなってしまうため、
軽い貧血状態になってしまうことがあります。
またこの他にも
血液の流れが悪くなると
肩の筋肉や首筋の筋肉などが緊張した状態が続きます。
それによって肩こりが原因で
実につながっていることも考えられます。
頻繁に頭痛が多くて困る人は
鎮痛剤などに頼ってしまうこともありますが、
薬に頼ったところで低体温が治るわけではありません。
そのため、
低体温そのものが原因で頭痛が起きている方は、
どんなに長期間薬に頼っても
頭痛の原因そのものを治すことにはならないのです。
薬の働きによって頭痛が治ったと勘違いしてしまうと、
いつまでも低体温の状態は続くので、
どんどん自分の体は
多くのリスクを抱えることになってしまいます。
■体内を温めることで頭痛を改善できる

まずは体内を温めることに力を入れましょう。
上でもお話した通り、
低体温が続くと体には様々なデメリットがあります。
肩こりや貧血状態だけでなく、
その他にも内臓の働きが低下してしまう
といったデメリットもあるわけです。
そうなれば様々な病気のリスクを抱えなければなりません。
体内からしっかりと温めて血行を促進すれば、
低体温の状態を脱することができます。
低体温による頭痛の改善方法としては、
これしかありません。
半身浴をすることや、
その他にもストレッチさらに、
リンパマッサージなどを行い
体の芯から温まるように努力しましょう。
水分を十分摂取し、
体を動かすことによって血行が促進され、
体温も徐々に高くなります。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
常に眠い、だるいってどんな病気のサイン?
しっかりと睡眠を取っているのに眠い、 いつもからだがだるい、 1日中何もやる気が …
-
-
眠気とストレスの関係とは?心の病気になる前にしっかり睡眠を取ろう!
ストレスを感じる生活をしていると、 日中に強い眠気を 感じるようになってきます。 …
-
-
アトピーによる赤みの原因は?治す事は出来るの?
大人のアトピーで辛いのは、 顔に表れる赤みですよね。お化粧で隠せはしますが、 ど …
-
-
耳にしこりができた!正体を暴く
ピアスをあけている人をはじめとして、 耳にしこりができてしまうというのは 珍しい …
-
-
眠気や吐き気、頭痛は風邪?夏のせい?
風邪をひいてしまった時や、 その他にも胃腸の調子が悪い時には 吐き気または頭痛な …
-
-
紫外線が体に与える影響は?予防の方法はどんなものがあるの?
1年を通して降り注ぐ紫外線ですが、 日焼け以外に人体にどのような 影響を与えるの …
-
-
胃腸を強くする筋トレ方法
胃腸が強くなりたいというもののなんで、 胃腸が強くなければならないのでしょうか。 …
-
-
腰痛の筋トレ、原因と改善も併用しましょう
腰痛を抱えている方は、 どのように改善すれば良いのかと 日々模索しながら生活を …
-
-
子供のかかるアスペルガー症候群とは
アスペルガー症候群って、 みなさんも一度程度は 名前を聞いたことがあるのではない …
-
-
手足がかゆいそれは湿疹?その原因はなにか
手足がかゆいのって、本当に不快です。 ストレスによって、 免疫が低下して、そのよ …
- PREV
- 子どもの熱中症対策について
- NEXT
- マダニに刺された時の対処法は?跡は消える?