日感ブログ

日頃、生活するうえで必要と感じたことを綴るブログ

インフルエンザにかかると関節など節々が痛い

      2016/06/17

風邪をひいた時と違い、
インフルエンザにかかると高熱がでるのが特徴です。

そのほかにも、頭痛や関節が痛い、
食欲低下などのさまざまな症状がでます。


また、
インフルエンザは感染力が強いため、
身内、周囲の人でインフルエンザに
なってしまった人がいた場合には、
二次感染しないように注意しましょう。

スポンサードリンク


インフルエンザに感染してしまったら


インフルエンザにかかると、
高熱のため発症者は安静にしている必要があります。


看病する身内の方は、
発症者の看病をする際には、
感染には十分注意しましょう。

直接ウィルスを体内に取り込むことがないように、
自宅内でもマスクを着用してウィルス感染を防ぐことも大切です。


手洗いやうがいをして予防することも重要なことです。

また、ウィルスは免疫力が落ちた場合に増殖を始めます。

そのため、普段から自身の免疫力を高めることが、
インフルエンザウィルスの増殖を防ぐことにもなるでしょう。


発症した場合には、
周囲の身内、
看病する方も免疫力をできるだけ低下しないように、
食事で栄養不足が起きないようにきちんとした食生活をして、
生活習慣も規則正しいものになるように心がけることも大切です。

インフルエンザの薬


インフルエンザの場合には、
市販の薬などは効きません。

高熱がでて、関節が痛い、
頭痛などインフルエンザの症状だと実感した場合には、
できるだけ早く医療機関で診察を受けることが大切です。

医師による適切な治療や処方してもらう薬などで、
症状がより早く改善されるでしょう。


医療機関に行く時には、感染させないように、
予防することも重要なことです。


マスクもせずにいると、
ウィルスを拡散させてしまう可能性があるので、
できるだけ人ごみをさけ、
医療機関で医師のアドバイスや診察、
治療が終わったら、
すぐに自宅で安静にしていましょう。

自宅で安静に


平日の場合には、
学生や社会人の場合には、
インフルエンザのため休むと
連絡を入れておきましょう。

無理に動いて症状を悪化させてしまうのはいけません。

また、集団が集まるところに
ウィルスをばら撒いてしまう可能性もあるので、
状態を説明して休むようにしてください。


症状が治まっても、
体内にウィルスがまだ残っている場合があるので、
医療機関で医師に通常の生活に戻っていいか
確認してみるといいでしょう。

医師の許可がおりた場合には、
普段の日常生活を送りましょう。


高熱などがでてしまうため、
適切な治療や安静にしていることで
数日で症状は治まります。

無理に活動したりして
症状を悪化させないようにすることが大切です。

スポンサードリンク

 - インフルエンザ, 健康、病気 ,

  関連記事

215609
ピロリ菌にはヨーグルトが効果的!食べ方で効果が変わる?

ピロリ菌というのは 誰の腸内にも存在している菌だと 言われることもありますが、こ …

547284
妊娠初期に起こる下痢、つわりから?

妊娠初期は、 子宮の中で着床した受精卵を異物と感じ、 排出しようと色々な体の変化 …

Print
家族がインフルエンザにかかったら?家庭でできる感染予防法とは?

家族の誰かが持ち込んだ インフルエンザで家族全滅、 なんて話は冬場になると 一度 …

bece23549ca6ff24b553f8755c7fe4de_s
ゲンタシン軟膏ってどんな薬?効果はあるの?

さまざまな皮膚の症状に効果のある ゲンタシン軟膏ですが、 実際にはどんな薬なのか …

521255
子供の咳が夜中にひどくなる原因と対策

子供が咳をしていると、 たった少しの咳であっても 心配になってしまうものです。 …

498718
夜中に咳が止まらない時の対処法!辛い咳を止める方法とは

酷(ひど)い咳で夜も続いてしまうと、 眠ることも出来ないので どんどん体調が悪化 …

202014
鼻づまりの解消方法や鼻炎の対策

鼻づまりは誰にとっても 非常につらい症状となってしまいます。 鼻詰まりが起きる原 …

3731_001
常に眠い、だるいってどんな病気のサイン?

しっかりと睡眠を取っているのに眠い、 いつもからだがだるい、 1日中何もやる気が …

151718
口が渇く原因は緊張だけ?対策もアドバイス

会社のプレゼンを始めとして、 その他にも多くの人々の前で 何かを話さなければなら …

%e9%a2%a8%e9%82%aa%e3%83%93%e3%82%bf%e3%83%9f%e3%83%b3c
ビタミンCの摂取で風邪に効果があるってウソ!

「ホンマでっかTV」の放送(2017.1.4)で 脳科学者の澤口俊之先生がビタミ …