日感ブログ

日頃、生活するうえで必要と感じたことを綴るブログ

インフルエンザはアルコール消毒が有効か

      2016/06/12

秋からインフルエンザに

感染する人が増えてきます。

インフルエンザは

ウイルスによる感染症で、

比較的感染力が強いです。

主な感染経路は飛沫、空気、

接触の3つで、

感染した人のくしゃみや鼻水、

鼻をかんだティッシュなどから

簡単にうつってしまいます。

また、ウイルスも乾燥した

空気中であれば2日程度浮遊することができ、

浮遊しているウイルスを

吸い込むことによって発症してしまいます。

スポンサードリンク

インフルエンザの種類

インフルエンザには

A型、B型、C型の3つと、

新型のものがあります。

新型は主にA型の部類に入りますが、

通常季節性の物とは区別されることが多いです

C型は流行することはないですが、

A型とB型は流行しやすく、

もっとも感染者が多い1月ころは

学校閉鎖になることもあります。

インフルエンザの主な症状は


急な高熱と倦怠感、関節痛、咽頭痛、頭痛です。

熱が高く出るため悪寒を感じることもあります。

流行期にこのような症状が出た場合は

インフルエンザに感染したと考えてよいでしょう。

発熱後48時間以内に病院にて検査をしないと

陽性と反応せず、

リレンザやタミフルが処方されません。

リレンザなどを使用しなくても

1週間程度で症状は治まりますが、

使用する場合と比べて長く苦しむことが多いです。

インフルエンザは重症化しやすいので

予防が大切になってきます。

インフルエンザの感染予防

インフルエンザに感染しないためには

予防接種はもちろんのこと、

手洗いやマスクの着用、

規則正しい生活習慣、

食生活などに気を配る必要があります。

手洗いに関しては良く泡立てた石鹸で

洗っても効果がありますが、

より効果を得るには

アルコール消毒を行うと良いでしょう。

ウイルスはエンベロープという

脂質性の膜で覆われています。

このエンベローブは水に溶けにくく、

油に溶けやすいという性質があり、

アルコール消毒をすることにより、

ウイルスの膜であるエンベローブを溶かし、

不活化することができます。

使用法としてはまず、

石鹸で丁寧に手洗いをします。

石鹸で洗うことで

手の汚れを落とすほか、

手についているウイルスを

落としやすくします。

次に速乾性のあるアルコール消毒剤を

使用します。

アルコール消毒剤はアルコール濃度が

70%だと最も効果を示します。

そして消毒剤を使用した後は

必ずクリームなどを使用して

保湿するようにしましょう。

インフルエンザのウイルスは口から侵入し、

口の粘膜で増殖していくことが多いです。

マスクを着用し、

丁寧に手洗いをすることが最も大切となります。

スポンサードリンク

 - インフルエンザ, 健康、病気 ,

  関連記事

3731_001
常に眠い、だるいってどんな病気のサイン?

しっかりと睡眠を取っているのに眠い、 いつもからだがだるい、 1日中何もやる気が …

はしか
子どもの病気はしか、その症状は?

子どもが掛かる病気の一つ、 はしか。 保育園や幼稚園から 貰ってくるウィルス感染 …

524354
ものもらいの症状や原因と治し方

ものもらいができてしまうと、 まばたきをするたびに目がゴロゴロと 違和感を感じて …

202014
鼻づまりの解消方法や鼻炎の対策

鼻づまりは誰にとっても 非常につらい症状となってしまいます。 鼻詰まりが起きる原 …

398215
胃腸を強くする筋トレ方法

胃腸が強くなりたいというもののなんで、 胃腸が強くなければならないのでしょうか。 …

162d07779e4587b979ec5d234409e75b_s
どくだみ茶の作り方と美味しい飲み方。健康維持の為に毎日一杯のドクダミ茶を飲もう

生活習慣病や老化防止に効果がある として大人気のドクダミ茶、 材料となるドクダミ …

virus_tearai
食事による食中毒を防ぐ対処法とは

食中毒は年中起きています。特に暑い時期に増える傾向があるのが食中毒です。大きなニ …

037882
食中毒の検査方法と必要な時間と費用について知りたい

夏場に増加する食中毒、 一度かかってしまうと暫く調子が戻りません。 原因となる菌 …

20150403_01
紫外線が体に与える影響は?予防の方法はどんなものがあるの?

1年を通して降り注ぐ紫外線ですが、 日焼け以外に人体にどのような 影響を与えるの …

akachan_asemo
あせもの原因は?ひどくなるとどんな症状になるの?

汗をかいたまま放っておくとなりやすいあせも。 赤ちゃんだと特になりやすい症状です …