梅雨どきに子供の遊びは何がいい
2018/06/09
雨が降って、外で子供が遊べないとき、あなたはどうしていますか。
おおかたの人は、家の中でできる、つぎのようなことをしていると思います。
- おもちゃで遊ぶ
- ゲームをする
- DVDやタブレットでアニメを見る
- 絵をかく
- 本を読む
- ロゴで遊ぶ
- つみ木をやる
- TVをみる
- ボールハウスやダンボールハウスを組み立てて遊ぶ
ボールハウスは、持っていないという人も多いと思うのですが、子供は狭い空間の中で遊ぶのが好きなので、ハマルと結構時間をつぶせます。結構場所をとるので普段から出しておくのは難しいのと、毎日だと子供があきてしまうので、雨に日、限定だとルールを決めましょう。
誕生日のプレゼントとして、普段からチェックしておき、ジージやバーバに買ってもらうのも、いいかと思います。
ボールハウスと同じように場所をとり、普段遊びにくいものとして、男の子用にはなりますが電車おもちゃがあります。安いプラレールをたくさんそろえて、配置を工夫すればそれなりに迫力のある空間を楽しむことができます。
なにより、子供の想像力が働きレールを作る楽しみと電車を走らせる楽しみがあります。
これも雨の日だけと決めて限定するのがいいですね。
子供の想像力を鍛えるものとしては
- 囲碁
- 将棋
- チェス
- オセロ
- バックギャモン
などがあります。それぞれルールがあり、すぐにできるものではありません。
二人で対戦するものなので、最低2名必要です。ただし、最近はネット上でコンピュータや人を相手に対戦する方法もありますので、2名でやるのと1名でやるのをうまく使い分けたらいいですね。
これも興味を持ったら、ハマります。特にプロ棋士のいるような囲碁や将棋では、それを職業とする人がいる訳ですから、そうとう奥の深いゲームであるのは間違いないです。
ただ、最近はAI(人工知能)が発達してきて、人が勝てないレベルまで進化しており、将来は完全に人は勝てないだろうといわれています。将来、プロがどうなるか関心のある方は少しは気にしていた方がよいかもしれません。
上にあげた5つのゲームのなかで、バックギャモンはほかの4つと違うところがあります。
サイコロを2つ使うので、運的な要素があるということです。
バックギャモンが日本に入ってきたのは、遅くとも7世紀といわれています。盤双六(ばんすごろく)と呼ばれていました。貴族の間で流行っていたといわれています。現在普及している絵双六とは別のものです。
第二次大戦後、舶来の「バックギャモン」として日本に入ってきました。
純粋に頭脳ゲームでないバックギャモンがボードゲームとして遊ぶにはいいかもしれません。
いずれにせよ、雨の時は普段しないものをやって過ごす。雨の日以外はやらない。
雨がはやく来ないか、待ちどうしいと思うものを手にいれれば、楽しい時を過ごせます。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
腰痛の筋トレ、原因と改善も併用しましょう
腰痛を抱えている方は、 どのように改善すれば良いのかと 日々模索しながら生活を …
-
-
アロマオイルの使い方!簡単に家庭にあるものだけで楽しむ方法とは?
気分転換やストレス解消に効果のあるアロマオイル。 興味があって試してみたいと思っ …
-
-
人の興味ポイントを意識して話する
興味ポイントとは人と会話するとき、相手の人が何に興味があるか意識した方が会話がス …
-
-
法事の服装、女性の注意点は主に三つ
法事の際の服装は ブラックフォーマルといった 認識を持っている方がほとんどです。 …
-
-
眠気や吐き気、頭痛は風邪?夏のせい?
風邪をひいてしまった時や、 その他にも胃腸の調子が悪い時には 吐き気または頭痛な …
-
-
入院時のお見舞いは亡くなった場合でもお返しは必要?どんなふうに返せばいいの?
病気で入院していると、 仲の良い方や親戚などから お見舞いを頂くことがあります。 …
-
-
子供の朝の口臭は何が原因なの?改善法は?
大人に比べると、子供というのは口の中も清潔で 虫歯になってしまう可能性も低い と …
-
-
紫外線が体に与える影響は?予防の方法はどんなものがあるの?
1年を通して降り注ぐ紫外線ですが、 日焼け以外に人体にどのような 影響を与えるの …
-
-
眠気とストレスの関係とは?心の病気になる前にしっかり睡眠を取ろう!
ストレスを感じる生活をしていると、 日中に強い眠気を 感じるようになってきます。 …
-
-
寝起きにかかとが痛い原因は足裏の炎症だった?脚底筋膜炎の治療と予防方法
朝起きて立ち上がろうとした時、 足の裏に痛みを感じることは ありませんか? この …
- PREV
- 梅雨の時期、汗のかきかたに応じた体の手入れ
- NEXT
- なぜ、梅雨に梅を食べるとよいか