日感ブログ

日頃、生活するうえで必要と感じたことを綴るブログ

梅雨の時期、汗のかきかたに応じた体の手入れ

   

梅雨の季節となりました。高温多湿の時もあれば低温多湿の時もあったりと、なにかと体調が狂う時期でもあります。
天候の変化は汗のかき方にも影響します。

スポンサードリンク



高温多湿の時は、体温が上がるため汗をかきやすくなります。しかも汗が乾いてくれません。
べったりした肌触りが続くことになります。これは湿度が高いため汗が蒸発しないためです。
こういう時は、濡れたタオルで拭くかウエットティッシュで拭きましょう
濡れたままにしておくと雑菌が繁殖し臭いの原因となります。

 
低温多湿の時は逆に汗をかきにくくなります。
湿度が高いため汗として体内から出ていかないので熱が体内にこもりやすくなります。
結果として体調不良を招きます。
そうい時は、湯船に使って体を温めて、汗をかくのが一番です。

汗の機能


汗は皮膚にある汗腺と呼ばれる器官から分泌される分泌物です。
体温調節や皮膚の乾燥を防ぐ機能があります。
健康な汗腺では、汗ににおいもべたつきもほとんどありません。
しかし汗腺の働きが弱まっている場合は、ベタベタしていて蒸発しにくい汗となり、体温調節機能がうまく行われません。
さらに皮膚の表面に付着した雑菌が繁殖しやすいため「におう汗」になってしまうのです。

 
汗のにおいをなくすには、汗腺の働きを正常にする必要があります。
そのために、発汗を促し手足の血行をよくするウォーキングやストレッチなどの有酸素運動をしましょう。入浴もシャワーだけで終わらせず湯船につかって汗をかくと、その日の疲労物質を出してくれます。そして冷房の温度も外の気温のマイナス5度までに設定する習慣をつけましょう。またこの時期の食事は、さっぱりしたものになりがちですが、身体の原動力となるたんぱく質を摂ることも忘れずに。

汗をかくという機能は体温調節をやっているということです。
人間にかかわらず恒温動物にとって体温調節の機能は生死にかかわる重大な機能なのです。

梅雨の時期は、体温調節ができにくくなります。
その時々の状態に応じて、体調の維持に心かけましょう。
 

スポンサードリンク

 - 健康、病気

  関連記事

ADHD  003
子供のかかるアスペルガー症候群とは

アスペルガー症候群って、 みなさんも一度程度は 名前を聞いたことがあるのではない …

569764
逆流性食道炎は何科?症状に原因はあるの?

逆流性食道炎は常に胃酸が逆流してくるので、 口の中がすっぱいといった症状や その …

444984
インフルエンザA型の症状とはなにか

インフルエンザは季節性のものと、 季節に関係なく流行するものとがあります。 通常 …

20180908-1
試してみたい成果がでるバストアップ法とは

世の中には、様々なバストアップ法があります。やり方も成果の出る期間も効果のほども …

167249
赤ちゃんが下痢をする原因は親にある?どうすれば良いの?

小さな赤ちゃんは、自分の体調不良などを 言葉にすることができません。そのため、親 …

virus_tearai
食事による食中毒を防ぐ対処法とは

食中毒は年中起きています。特に暑い時期に増える傾向があるのが食中毒です。大きなニ …

%e9%a2%a8%e9%82%aa%e3%83%93%e3%82%bf%e3%83%9f%e3%83%b3c
ビタミンCの摂取で風邪に効果があるってウソ!

「ホンマでっかTV」の放送(2017.1.4)で 脳科学者の澤口俊之先生がビタミ …

3731_001
常に眠い、だるいってどんな病気のサイン?

しっかりと睡眠を取っているのに眠い、 いつもからだがだるい、 1日中何もやる気が …

202008
唾液が多い病気がある原因って何だろう

唾液が少なくて、 病院を心配している人たちも いらっしゃるのかもしれませんが、 …

539833
大人の溶連菌!繰り返す理由って何

溶連菌ってご存じでしょうか。 まずは、 溶連菌が何かという話しから スタートしま …