紫外線が体に与える影響は?予防の方法はどんなものがあるの?
2018/06/04
1年を通して降り注ぐ紫外線ですが、
日焼け以外に人体にどのような
影響を与えるのでしょうか?
実は、紫外線を浴びすぎると、
色々な問題が起こったり、
アレルギー症状が出ることがあるのです。
紫外線を浴びることによる体への影響と
予防方法について説明していきます。
スポンサードリンク
紫外線を浴びることで起こるトラブル
紫外線は一年中地上に降り注いでいますが、
秋や冬場程度の量では
あまり問題は起こりません。
むしろビタミンDの生成を助けるため、
丈夫な骨の維持に役に立ちます。
しかし、初夏から夏にかけては
紫外線の量が多くなるため、
日焼けや目の炎症などの症状が
起きてしまいます。
日焼けは重度になると
皮膚ガンの原因となってしまいますし、
熱による乾燥や肌のメラニン生成などによって
シミやソバカスの原因ともなります。
また、体質によっては紫外線アレルギーを
発症してしまい、
頭痛や熱、めまいや倦怠感などの
症状が現れることもあります。
紫外線によるトラブルを予防する
これらの紫外線による症状を予防するなら、
紫外線の多い時期に紫外線を
浴びないことが重要です。
帽子や日焼け止め、
UVカットできる衣類、
サングラスなどを着用すれば
これらの症状は抑えられます。
ただ、アレルギーの場合は
少量の紫外線でも症状が
出てしまうことがあるので、
病院で抗アレルギー剤などを
処方してもらいましょう。
日焼け止めによるトラブル
紫外線予防で人気の日焼け止めですが、
体質によっては肌荒れや
アレルギーの原因となって
しまうこともあります。
日焼け止めには紫外線を
吸収する粒子が入っているもの、
紫外線を跳ね返す成分のものがあります。
このうち、肌に悪影響を与える可能性があるのは
紫外線を吸収するタイプのものです。
もし敏感肌だったり、
アトピーを持っているなら、
紫外線を跳ね返すタイプのものを利用しましょう。
外出後は日焼け止めをきれいに落とし、
化粧水や乳液などで肌のケアも行ってください。
まとめ
紫外線は体の健康維持にも大切なものですが、
浴びすぎてしまうと色々な
トラブルの原因となってしまいます。
日焼け止めを使っても、
逆に肌荒れの原因と
なってしまうこともありますので、
自分の体質に合った日焼け止めを選び、
帽子やアームカバーなどで
紫外線を極力浴びないように予防しましょう。
症状が重いようなら、
皮膚科などで検査を行い、
アレルギーが発症していないかどうか確認し、
もしアレルギーなら薬などで治療を行いましょう。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
お風呂上がりの湿疹がかゆい原因は体温?対策は何が良い?
毎日の疲れを癒してくれるお風呂は、 汚れを落としてしっかりスッキリとするためにも …
-
-
大人もとびひってうつるもの?その原因は何?
とびひって何か子供時代の懐かしい 言葉のような響きだったりして、 大人の人たちは …
-
-
食後の胃痛は病気のサイン?原因と対策
食事を食べた後、 胃痛がおきてしまったというのは誰でも経験することかもしれません …
-
-
股関節から音がする原因は?治療法はどんなものがあるの?
日常生活を送っている中で、 体の一部から不自然な音が 出てしまうという状況は 大 …
-
-
スギ花粉症とヒノキ花粉症の違いは?対処も違うの
花粉症は、スギやヒノキの花粉に対する即時型のアレルギー反応です。 アレルゲンとは …
-
-
痛風、足の痛さや体のこと、どんな症状が出てくるの?その治療は?
痛風と言うと おいしいお酒を毎日飲み、 栄養価が高いものを たくさん食べているイ …
-
-
熱中症の症状と回復方法
熱中症とは 人が高温多湿の環境に長時間居続けて 大量の発汗などで体の水分や 塩分 …
-
-
育乳に必要な知識と行動とマインド
はじめに育乳とは文字通り乳を育てて大きくするという意味です。似たような言葉でバス …
-
-
背中の痛みが出る病気
スポンサードリンク 背中の痛みで考えられる病気 背中の痛みは 場所によって考えら …
-
-
夜中に咳が止まらない時の対処法!辛い咳を止める方法とは
酷(ひど)い咳で夜も続いてしまうと、 眠ることも出来ないので どんどん体調が悪化 …