認知症ってどんな病気?治ることはあるの?
2016/09/15
高齢者に多い病気として
認知症があります。
いわゆるボケという症状ですが、
実は認知症の原因は2種類あり、
原因に合わせた治療を行う必要があります。
治療によってはある程度症状の進行を抑えられ、
長期にわたって穏やかな生活を送ることができます。
スポンサードリンク
認知症の原因

認知症には、脳がだんだん萎縮していく
アルツハイマー型認知症と、
脳の血管に障害が発生して起こる
脳血管障害型のものがあります。
アルツハイマー型の場合、
脳が萎縮するにつれて症状が
進行していきますが、
脳血管障害型の場合は発作が
起こるたびに症状が悪化するため、
発作さえ起こらなければ症状は悪化しません。
脳血管型の原因となるのは、
脳梗塞やくも膜下出血、脳卒中などの病気ですので、
生活習慣病の予防や、
こまめな検査などで
ある程度予防することができます。
認知症の治療

一度発症してしまうと完治は不可能ですが、
薬剤などを利用して症状の
進行を抑えることができます。
薬との相性が良ければ、
ある程度日常生活を自力で
行えるようになるまで
回復することもあります。
また、認知症による幻覚や
妄想などには向精神薬が、
アルツハイマー型認知症の
脳の萎縮についてはアリセプトという薬剤が、
また、リハビリなどでも認知症の
症状が抑えられます。
認知症による問題行動への対処法
認知症になると徘徊や妄想、
幻覚や興奮などの症状が現れるため、
介護者にもストレスを与えてしまいます。
これらの症状は向精神薬や抗不安薬、
抗うつ剤によって抑えられるため、
症状が現れたら精神科医などの治療を受けましょう。
認知症患者との付き合い方
認知症を発症してしまった場合、
治療を行ってもだんだんと
症状が進行していきます。
また、現れる症状次第では、
一日中興奮状態になってしまったり、
暴言や不潔行為などの介護者に
強いストレスを与える症状が
現れる場合もあります。
もしそのような症状が現れてしまったら、
介護施設や在宅ヘルパーの利用も
考えた方が良いでしょう。
家庭内で介護を
行うことにこだわった場合、
家族に大きな負担がかかってしまうため、
介護者に精神的な病気が
起こってしまうこともあります。
施設の利用は金銭的に
負担となってしまいますが、
家族の精神的な負担を減らすためにも
積極的な利用をお勧めします。
まとめ
認知症は脳の病気が原因です。
初期なら薬を利用して進行を抑えられますし、
症状についても薬やリハビリなどで防止できます。
本人が認知症とわかっていない場合もありますので、
家庭内に高齢者が居る方は、
症状が出ていないか注意しておきましょう。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
なぜ、梅雨に梅を食べるとよいか
朝に梅干しを食べると災難を逃れられるということわざがあります。 「梅はその日の難 …
-
-
採血で貧血を起こす原因と対処法の解説
健康診断をはじめとして、 その他様々な検査をする際には、 血液検査を行うことがあ …
-
-
インフルエンザにかかると関節など節々が痛い
風邪をひいた時と違い、 インフルエンザにかかると高熱がでるのが特徴です。 そのほ …
-
-
育乳に必要な知識と行動とマインド
はじめに育乳とは文字通り乳を育てて大きくするという意味です。似たような言葉でバス …
-
-
大人の溶連菌!繰り返す理由って何
溶連菌ってご存じでしょうか。 まずは、 溶連菌が何かという話しから スタートしま …
-
-
耳にしこりができた!正体を暴く
ピアスをあけている人をはじめとして、 耳にしこりができてしまうというのは 珍しい …
-
-
低体温の時に頭痛が出る原因は?どうやって治すの?
通常時の体温というのは個人差があります。 比較的な平熱が高い人と低い人に分かれて …
-
-
子供の咳が夜中にひどくなる原因と対策
子供が咳をしていると、 たった少しの咳であっても 心配になってしまうものです。 …
-
-
ロタウイルスの予防接種、効果はどのくらい?
小さなお子様を持つ親御さんは、 様々な予防接種について意識しなければなりません。 …
-
-
ダニに刺された!! 症状や特徴は
この現代社会において、 ダニなど登場するはずは ないと思っているのではないでしょ …