足底筋膜炎の治療法と予防方法!つらい痛みを改善しよう
2016/09/15
ポーツをされる方や、
仕事で歩き回る方に多い脚底筋膜炎。
一度発症してしまうと足の裏に強い痛みが起こり、
ただ立ち上がるのにも苦労してしまいます。
きちんと治療を行えばすぐに症状は収まるのですが、
根本的な原因を治さなければ
また発症してしまいます。
脚底筋膜炎の治療方法と、
予防方法について紹介します。
スポンサードリンク
脚底筋膜炎の原因

人間の足の裏には、
つま先から踵に向かって
筋肉が通っています。
この筋肉は歩いた際の衝撃を
吸収する働きがあるのですが、
仕事やスポーツなどで継続的に
負荷がかかると炎症や断裂を起こし、
痛みがおこってしまいます。
脚底筋膜炎の症状
脚底筋膜炎の見分け方として、
土踏まずと踵の境目を圧迫した際に痛みが起こる、
歩いたりたちっぱなしを
長時間続けると踵周辺に
痛みが出るなどがあります。
ただ、足の裏に痛みが出る病気は
脚底筋膜炎だけではありませんので、
痛みがある場合は整形外科で一度検査を行い、
痛みの原因について確認しておきましょう。
脚底筋膜炎の治療方法
基本的に特効薬のようなものは
ありませんので、
靴を変えたりストレッチをしたり、
痛み止めや湿布を使って治療を行います。
重症ならステロイドを
注射して炎症を抑える治療を行うのですが、
それでも症状が治まらない場合や
長期にわたって痛みが続くような場合には
手術での治療が行われる事もあります。
しかし、最近は超音波による治療が
一定の効果を上げているため、
手術を行うことはほとんどありません。
脚底筋膜炎の予防方法
立ち仕事をしている方や
スポーツをしている方なら
脚底筋膜炎の予防を行いましょう。
1時間に1回程度足指を足の甲側に曲げて
足裏を伸ばすストレッチを行う他、
休憩時などに足裏を揉んで
筋肉の緊張をほぐしてください。
靴があっていない場合も
痛みが出る原因となりますので、
きちんとシューズショップで
自分の足に合った靴を購入したり、
中敷きなどを利用して
足裏の負担を減らすことが大切です。
運動後や仕事の後は足裏をしっかり冷やし、
炎症の進行を抑えておきましょう。
まとめ
足裏筋膜炎は靴や足裏のケアで
ある程度予防できます。
発症してしまっても、
きちんとストレッチと冷却を行うことで
痛みを抑えることができます。
もし痛みが強く、
歩くのに支障が出るような場合には
整形外科で検査と治療を行いましょう。
一度脚底筋膜炎になってしまうと、
原因となっている部分を改善しない限り
また再発してしまう可能性があります。
足裏に負荷の無い靴を選んだり、
脚の変形を修正することで再発も予防できますので、
医師と相談して治療を行いましょう。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
食中毒で起こる発熱の症状はどれぐらいの期間で治る?
細菌やウイルスが体内に入ることで発症する食中毒、 発症してしまうと下痢や嘔吐、発 …
-
-
眠気や吐き気、頭痛は風邪?夏のせい?
風邪をひいてしまった時や、 その他にも胃腸の調子が悪い時には 吐き気または頭痛な …
-
-
足の爪が臭い!原因は爪の裏にあり
お風呂上りをはじめとして、 その他にも靴下や靴を脱いだ時に 足の爪が臭いと感じる …
-
-
子供の鼻水を止める方法ってあるのかしら
何か、昔の子供さんって、 青い鼻水をたらたら流しているイメージですが、 そういえ …
-
-
大人の溶連菌!繰り返す理由って何
溶連菌ってご存じでしょうか。 まずは、 溶連菌が何かという話しから スタートしま …
-
-
昼寝をしたあとに頭痛や吐き気が起こる
昼寝をしてストレス解消、 バリバリ勉強に励むぞという人たちがいます。しかし、その …
-
-
妊娠中は温泉卵が危険?その理由は?
妊娠中は赤ちゃんの分の栄養も 取らなくてはいけないと、 朝からしっかり卵を食べて …
-
-
女性に多い腰痛を予防する方法と、オススメの治療法
一般的に、 男性より女性の方が 腰痛にかかりやすいと言われています。 これは男性 …
-
-
下痢で黒い便が出るのは病気?
下痢をしてしまった時には 腹痛が続いてしまうこともあり、 非常につらい思いをしま …
-
-
試してみたい成果がでるバストアップ法とは
世の中には、様々なバストアップ法があります。やり方も成果の出る期間も効果のほども …