日感ブログ

日頃、生活するうえで必要と感じたことを綴るブログ

寝起きにかかとが痛い原因は足裏の炎症だった?脚底筋膜炎の治療と予防方法

      2016/09/15

朝起きて立ち上がろうとした時、
足の裏に痛みを感じることは
ありませんか?

この症状は足裏筋膜炎といい、
足の裏の筋膜が固まったり
炎症を起こすことで痛みを
発生させています。

何故足の裏が痛むのか、
その原因と予防方法について説明していきます。

スポンサードリンク


足裏筋膜炎とはどんな症状?


足裏筋膜炎は、
疲労や酷使によって足の裏の筋肉が
固まったり炎症を起こしてしまう症状です。

軽度の場合は違和感程度しか感じませんが、
ある程度症状が進行していくと痛みを感じるようになり、
重度の場合は触れるだけで
強い痛みを感じるようになります。


足裏筋膜炎の原因は?


人間の足の裏は、
骨や筋肉の組み合わせで
歩行時の衝撃を吸収する働きがあります。

しかし、長時間負荷をかけ続けたり、
大きな負荷がかかると筋肉が
固まったり断裂してしまいます。


そうなるときちんと衝撃を
吸収することができなくなってしまい、
筋肉が炎症を起こして痛みを感じるようになります。

この筋肉のトラブルには個人差があり、
足の裏の形状であったり、
本人の体重などが影響します。

また、靴がきちんと足に合っていない場合にも
発症しやすくなるため、
靴の選び方も予防には重要となります。

足裏筋膜炎の治療方法


軽度の場合は湿布などを貼って
安静にしているだけで治療できます。

しかし、歩けないなどの
重症の場合は
整形外科などで
治療を行う必要があります。

治療の内容は、
抗炎症剤の注射によって炎症を抑えたり、
低周波やマッサージで筋肉の緊張を緩和します。

これらの治療でも痛みが取れない場合には
手術による治療が行われます。

足裏筋膜炎の予防方法


足の裏に負荷がかかることで
発症する症状ですので、
まずは靴を変えて脚にかかる衝撃を
緩和することです。

もし仕事で靴がある程度決まっているなら
スポーツ用の高機能な中敷きを
利用すると良いでしょう。


初期の段階では足の裏にコリを感じるので、
帰宅後に足裏が疲れているようなら
お風呂でマッサージを行い、
血行を整えるのもオススメです。

スポーツの後に違和感があるようなら、
湿布などで炎症をとり、
翌日からマッサージやストレッチで
筋肉をほぐすと良いでしょう。

まとめ


足裏筋膜炎は、
起きている間に症状が無くても、
眠っている間に疲労で筋肉が固まり、
朝起きた際に痛みが出ることがあります。

長時間歩いたり、
運動をした後は睡眠前に
しっかりケアをしておくと
起床時の痛みを予防できるので、
あまり違和感が無くても
しっかりマッサージをしてから眠るようにしましょう。

スポンサードリンク

 - 健康、病気, 生活 , ,

  関連記事

ADHD  003
子供のかかるアスペルガー症候群とは

アスペルガー症候群って、 みなさんも一度程度は 名前を聞いたことがあるのではない …

045184
子供の朝の口臭は何が原因なの?改善法は?

大人に比べると、子供というのは口の中も清潔で 虫歯になってしまう可能性も低い と …

389944
中学生の人たちの口臭対策

大人の人たちも、子供さんも、 そして中学生の人たちも、 現代社会において口臭で悩 …

tuyu-ase
梅雨の時期、汗のかきかたに応じた体の手入れ

梅雨の季節となりました。高温多湿の時もあれば低温多湿の時もあったりと、なにかと体 …

202014
鼻づまりの解消方法や鼻炎の対策

鼻づまりは誰にとっても 非常につらい症状となってしまいます。 鼻詰まりが起きる原 …

162d07779e4587b979ec5d234409e75b_s
どくだみ茶の作り方と美味しい飲み方。健康維持の為に毎日一杯のドクダミ茶を飲もう

生活習慣病や老化防止に効果がある として大人気のドクダミ茶、 材料となるドクダミ …

9e6f47b88e1b13db23092208d6f2dc93_s
足の付け根やお尻、腰が痛いのは坐骨神経痛が原因だった!自宅でできる予防法とは?

長時間座り続ける生活をしていると、 片方の足が全体的にしびれたり、 お尻に鈍痛が …

20180908-1
試してみたい成果がでるバストアップ法とは

世の中には、様々なバストアップ法があります。やり方も成果の出る期間も効果のほども …

鼻うがい
花粉症、鼻づまりに効果のある鼻うがいのやり方

鼻うがいは鼻の中の粘膜に付着している花粉・菌・ホコリなどのアレルギー物質の抗原体 …

474824
熱中症の症状と回復方法

熱中症とは 人が高温多湿の環境に長時間居続けて 大量の発汗などで体の水分や 塩分 …