日感ブログ

日頃、生活するうえで必要と感じたことを綴るブログ

スポーツニッポンの略スポニチって、スポニッポじゃないのという外国人

   

日本に住む外国人が、”スポーツ新聞の「スポニチ」ってスポーツニッポンのことなの。
スポニッポじゃないの。
全然理解できない。その理由をインターネットで調べてもわからない。”という話を聞いた。

外国人

確かに、日本人からするとスポニチが自然でスポニッポは不自然な感じがする。
日本人なら誰も疑問を抱かないところに外国人が疑問に思うということは、最近よく聞く。

厚切りジェイソンではないが「Why Japanese people !?」という心境だろう。

そこで、その疑問について考えてみた。

まず、「スポニッポ」はゴロが悪くて日本語の感じがしない。
これは語感の問題になるので、外国人に理解を求めても理解が得られないかもしれない。

 

表音文字であるアルファベットを使っている外国人には、
スポーツニッポンがスポーツ日本という表意文字で表されることを思い浮かばないようだ。

日本に長く住んでいる外国人でも漢字を使える人はそう多くない。

そこで、さっきのスポーツ日本であるが、これを略すると、「スポ日」となる。

日は「じつ、にち、ひ、か、び」などさまざまな読み方がある。

「12月23日は土曜日で祝日、寒い日でした。」という中に出てくる日は、「23にち、土曜び、祝じつ、寒いひ」と全て読み方が違う。
何気なく使っている文字でも外国人からすると煩わしいと思われる。

 

話を戻して「スポ日」の日は、この場合ニチと読むのがゴロがよく自然に感じる。

これを、外国人に説明して理解してくれるか。
この記事を読める外国人ならスポニッポの疑問は湧かないハズである。

日本語と英語が堪能な人でこの記事を英文にしてくれる人がいたら大いに歓迎する。
リブログの許可はいりません。

 

スポンサードリンク

 - 教育 , , , , ,

  関連記事

%e8%a8%88%e7%ae%971
林修、初耳学での数学問題に深掘り

スポンサードリンク 「林先生が驚く初耳学」の放送(2016.12.25)で 算数 …

0-27
楽しくてタメになる行動の原理とは!

人間って知らない他人からモノを勧められてもまず、拒否反応が起こります。それはネッ …

749862
林修、初耳学での数学問題に深掘り(続)

以前に、「林修、初耳学での数学問題に深掘り」というタイトルで小学校の算数の問題を …

0-48
自分のモチベーションのタイプを知り他人のモチベーションタイプを知る意義

モチベーションのタイプとは人はそれぞれ、自分が頑張れる原動力や動機付けというもの …