花粉症、鼻づまりに効果のある鼻うがいのやり方
鼻うがいは鼻の中の粘膜に付着している花粉・菌・ホコリなどのアレルギー物質の抗原体や膿などの有害物質を除去することができます。
鼻うがいに水を使用してはいけません。
鼻から誤って水を吸い込んだ経験があると思いますが、鼻の奥がツーンとして痛くなります。
鼻うがいと聞くと、痛い思いをするのではないかと思ってしまいますが、正しいやり方をすれば、痛くなることもなく安全におこなうことができます。
鼻うがいに使用する液体は体液に近い塩分濃度に調整した「生理食塩水」です。
鼻の中を洗って粘膜にくっついたウイルスや花粉を取り除くと、花粉症や鼻づまりの軽減、風邪やアレルギーが引き起こす蓄膿症を予防したり、症状を和らげたりすることができます。
スポンサードリンク
鼻うがいをする注意点としては、1日1、2回程度、朝または晩におこない、やりすぎによる鼻の粘膜にダメージを与えないようにすることです。
鼻の中に液が残っている状態で鼻を強くかむと中耳炎の原因になりますので液がなくなってから静かに鼻をかみます。
生理食塩水のつくり方
1.ぬるま湯をつくる
1-1.水道水を使用する場合は必ず煮沸消毒し殺菌するとともに塩素を除去する
ミネラルウォーター、減滅殺菌済みの精製水を使用する場合は煮沸消毒は必要ありません
注意:水道水を煮沸しないで使用し、原発性アメーバ性髄膜脳炎で死亡した事例が2件あることを米食品医薬品局(FDA)が公表しています
1-2.約35度になるまでさまし、ぬるま湯にして使用する
注意:作り置きするときは白湯は清潔な容器に移し24時間以内に使用してください
2.生理食塩水をつくる
2-1.ぬるま湯200ccを計量し、コップにいれ、食塩(天然塩)2gをよく溶かす。
鼻洗浄の方法
3.鼻うがいの方法には、いくつかの方法があります。
3-1.洗面器と手を使ってする方法
3-2.鼻うがいネティポット、ハナクリーンS(商品名)などの道具を使う方法
食塩水の出し方の種類
3-3.鼻から吸い込み鼻から出す方法
3-4.鼻から吸い込み口から出す方法
ここで紹介するのは、手軽にできる道具を使う方法です。
3-5.鼻うがいネティポットを使う
ネティポットはインドのヨガで鼻の水差しとして使う道具です。
最近は、プラステック製の安いものもあります。
使い方は、顔を水をさす鼻の反対側の肩の方に傾けます。できるだけ肩に近づけます。
鼻に水を入れて、反対側の鼻から出します。一部口からでてもかまいません。
最後に軽く鼻をかんでください。
3-6.ハナクリーンSを使う
ハナクリーンSはプラステックの容器で、水をいれ中央当りを指で押して霧吹きのように水を飛ばして鼻のうがいをします。
薬品で洗浄剤が入っていて少し値段はしまうが、水を使って使用すればよく、一度買えば長らく使えます。
使い方は、姿勢を前かがみに顔を倒し、鼻にノズルをいれスプレーします。
左右の鼻を交互に数回行います。
鼻にいれた水は、入れた鼻、反対側の鼻、口とどこから出してもかまいません。
最後に軽く鼻をかんでください。
注意:最初の方でも書きましたが、鼻かむときは、食塩水が鼻に残ったままでかまないでください。また強くかまないでください、鼻の粘膜や耳を傷める危険性があります。
鼻うがいは効果のある方法ですが、やり方を間違えると逆効果になる恐れもありますので、正しい方法で継続的に行うことに留意してください。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
ロタウイルスの予防接種、効果はどのくらい?
小さなお子様を持つ親御さんは、 様々な予防接種について意識しなければなりません。 …
-
-
入院時のお見舞いは亡くなった場合でもお返しは必要?どんなふうに返せばいいの?
病気で入院していると、 仲の良い方や親戚などから お見舞いを頂くことがあります。 …
-
-
紫外線アレルギー対策は、日傘、サングラス、日焼け止めクリームでいいか
日差しが強くなる季節になると気になるのが紫外線ですね。 紫外線といえば夏の日差し …
-
-
足の血行を運動とマッサージで良くしよう!
私達はやっぱり 日々健康になるぞという モチベーションが大事なのです。現代社会に …
-
-
インフルエンザはいつから注意したらよいか
インフルエンザは11月から3月ごろまで続く ウイルスによる感染症です。 ウイルス …
-
-
エンテロウィルス、その症状と予防は?
エンテロウィルスって 聞いても新しいタイプのウィルス? って思ってしまいそうです …
-
-
足が臭い原因は何?病気なの?洗っても改善しない時は?
一日中革靴やスニーカーを履いていると、 脱いだ時に足の臭いが気になることがありま …
-
-
食中毒による腹痛の治し方と注意点
激しい嘔吐と下痢、腹痛で苦しめられる食中毒。 せめて腹痛だけでもと思い 鎮痛剤な …
-
-
足底筋膜炎の治療法と予防方法!つらい痛みを改善しよう
ポーツをされる方や、 仕事で歩き回る方に多い脚底筋膜炎。 一度発症してしまうと足 …
-
-
アトピーを治すシャンプー?石鹸や洗髪剤を変えるだけで症状が激減!?
全身の皮膚に炎症が起こり、 辛いかゆみやかさつきでストレスが溜まるアトピー。 そ …
- PREV
- スギ花粉症とヒノキ花粉症の違いは?対処も違うの
- NEXT
- 林修、初耳学での数学問題に深掘り(続)