成田山新勝寺への参道にうなぎ屋が多い訳とは
成田山新勝寺と言えば、千葉県成田市にあるお寺で初詣客の多いことで知られています。
2017年の初詣人出の数でも全国で明治神宮について2位になるほど人気のお寺です。
開山は平安時代で2018年(平成30年)には開基1080年を迎えます。
成田山への参道も昔ながらの風情を残しており、道幅は狭く建物も歴史を感じさせる物が多くあります。
参道は坂道になっており、道の両側にはお土産屋さんや食べ物屋さんが数多くあります。
食べ物屋で多いのがうなぎ屋さんです。
鰻専門店だけでなくメニューにうなぎ料理を出している店もあります。
なぜ、成田山はうなぎ屋が多いのか調べてみました。
いくつかの理由が絡んでいることが分かりました。
昔から近くにある利根川や印旛沼では天然のうなぎがとれます。
江戸時代になると江戸から3~4日の行楽地として、成田山さんへの参詣客が増えていったということがあります。
江戸時代は世の中が落ち着いてきて全国的にお伊勢参りなどの旅行ブームが起こります。
その他、
成田山新勝寺が1703年(元禄16年)に初めて江戸深川に出開帳を行った際、庶民に絶大なる人気を博していた初代市川団十郎の父親が、成田の出身ということで、この出開帳に参詣しました。そのため、一躍成田の名が江戸中に広がりました。
歌舞伎の成田屋の屋号の始まりとされています。
うなぎを食べる習慣が江戸庶民に広まり始めました。
平賀源内が作ったとされる「土用の丑の日にはうなぎを食べると夏バテしない」の風習が広まっていきました。
それらのことから、江戸時代には成田山に行ったらうなぎでもてなすということになったようです。
いつの時代でもそうですが、旅のような非日常的な経験をする時は、食べ物もちょっと贅沢をしたくなるものです。
その風習が現在まで続いているのです。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
大潮や中潮、小潮で魚釣りやすいのはいつなの?
長年にわたって海釣りを行っており、 海の潮についてもチェックを欠かさない という …
-
-
胃腸が弱い人はどの食べ物・栄養素がいいか
胃腸の弱い人たちは出来るだけ、 胃に優しい食べ物は何かということを 追求している …
-
-
敬老の日に子供や孫からのおすすめ手作りプレゼント
9月のシルバーウィーク、 会社によっては長い休みになる人もいるのでは。 シルバー …
-
-
おならが多いし臭いもきつい・・・どうやったら解決できる?
1日に出るおならの回数はどれぐらいですか? 一般的に、健康な方なら 1日に10回 …
-
-
赤ちゃんにげっぷをさせるコツを伝授!これで吐き戻しを防ぐ
赤ちゃんにミルクを飲ませた後は、 しっかりげっぷをさせなければなりません。自分で …
-
-
職場に入院見舞いのお返しをする時はどうすれば良い?
誰でも急な病気やけがで 入院する可能性があります。 入院してしまうと、 仕事が出 …
-
-
入院時のお見舞いは亡くなった場合でもお返しは必要?どんなふうに返せばいいの?
病気で入院していると、 仲の良い方や親戚などから お見舞いを頂くことがあります。 …
-
-
釣りの初心者はリールのつけ方や使い方から覚えよう
釣りを始めて間もない方や、 これから始めたいという初心者の方は、 どんな道具を揃 …
-
-
敬老の日に何を贈ろう!手作りのプレゼントは何がいい?
敬老の日に、おじいちゃん、 おばあちゃんに何を贈りましょうか。 結構困っている人 …
-
-
血で汚れてしまった時の落とし方、染み抜きの方法は?
服に血がついてしまった時や、 頑固な油汚れが付いてしまった時、 お気に入りのもの …