サイコロの目で1のことを何故、ピンというか
ピンという言葉は、歴史が古く、室町時代にはありました。
もともとは、ポルトガル語の「pinta」(点数)という言葉が
語源です。
室町時代は海外との交流が盛んになり、ポルトガルから
天正カルタというカード遊びが伝わってきました。
スポンサードリンク
このカード遊びで、1点をピンと呼んでいました。
そこから、サイコロの1の目をピンと呼ぶ
ようになったという訳です。
ピンと言えばキリという言葉が思いだされます。
「ピンからキリまで」とか「ピンキリ」とかいいます。
意味としては、物事に対して最上から最低まで、あるいは
最初から最後までということです。
キリはどこから来たのでしょうか。
キリの語源はいくつかの説があります。
・「キリ」は十字架を意味するポルトガル語「cruz(クルス)」
が転じた語で「十」を意味するようになり、「終わり」「最低」
の意味になった。
・「限り」を意味する「切り」のこと
天正カルタでは、各グループの終わりの12枚目をキリと
よんでいることから十字架の十が語源との説明はちょっと
無理があるので「限り」を意味する「切り」が有力とされている。
サイコロあれこれ
サイコロに関する雑学はいろいろあるが
表面と裏面の合計は7になるのは常識である。
1と6
2と5
3と4
ですね。
興味を引くのは
・サイコロの一番出やすい目は5である
サイコロの目のでる確率はすべて、1/6と思って
いるが、市販のサイコロは、各面の数字を彫って
作ってあるため、それぞれの面は重さが微妙に異なり、
それにより重心が若干ズレるためだそうです。
もっとも、確率の差は微々たるものであり、実用上は
問題ないそうです。
カジノで使われるダイスは
プレシジョン・ダイス(精密ダイス)と呼び、
目を彫った後、素材と同じ比重の塗料を埋め込む
ことで差をなくしたものを使用します
スポンサードリンク
関連記事
-
-
成田山新勝寺への参道にうなぎ屋が多い訳とは
成田山新勝寺と言えば、千葉県成田市にあるお寺で初詣客の多いことで知られています。 …
-
-
釣りの初心者はリールのつけ方や使い方から覚えよう
釣りを始めて間もない方や、 これから始めたいという初心者の方は、 どんな道具を揃 …
-
-
梅干しに生えるカビを防ぐ対処法は?自宅で梅干しを漬けてみよう!
昔は梅の実を買ってきて 自宅で梅干を漬ける家庭が多かったのですが、 最近は減って …
-
-
耳鼻科で耳掃除をする際の料金はいくら?
耳掃除というのは気分もリラックスするので、 毎日のように行っている人もいます。 …
-
-
おならの音が大きい原因は?できる限り音を小さくする方法をお教えします!
静かな場所や人が多い場所に限って おならが出そうになりますよね。 おならを我慢す …
-
-
赤ちゃんにげっぷをさせるコツを伝授!これで吐き戻しを防ぐ
赤ちゃんにミルクを飲ませた後は、 しっかりげっぷをさせなければなりません。自分で …
-
-
おならが多いし臭いもきつい・・・どうやったら解決できる?
1日に出るおならの回数はどれぐらいですか? 一般的に、健康な方なら 1日に10回 …
-
-
釣り初心者でも簡単な竿の仕掛けとは?
釣りをすると一口に言っても、 釣り堀で短時間のみ楽しむというケースから 湖でブラ …
-
-
キュウリの?
問:江戸時代の武士はキュウリを食べなかったということですが、何~でか?  …
-
-
常に眠い、だるいってどんな病気のサイン?
しっかりと睡眠を取っているのに眠い、 いつもからだがだるい、 1日中何もやる気が …
- PREV
- 風邪にりんごが効果的!すりおろして食べよう
- NEXT
- 林修、初耳学での数学問題に深掘り