口が渇く原因は緊張だけ?対策もアドバイス
2016/10/11
会社のプレゼンを始めとして、
その他にも多くの人々の前で
何かを話さなければならない時や就活中の面接時等、
口が渇いてしまうことがあります。
このように口が渇く原因は
緊張感だと言ったイメージをお持ちの方も多いでしょう。
勿論、極度の緊張によって口が渇いてしまうのですが、
実際にはそれだけが原因ではありません。
他にも口腔内の状況が悪ければ、
口が渇いてしまうことがあるのです。
近年ではこのように口が渇く症状をドライマウスと呼んでおり、
ドライマウスに悩まされる人も増えています。
対策方法などを知るためにも口が渇く原因を詳しく知りましょう。
スポンサードリンク
緊張すると口が渇く

面接をはじめとしてプレゼンなど緊張した際には
口が渇いてしまうことになります。
このように緊張感から口が渇いてしまうのは、
通常であれば優位となっている副交感神経が
劣勢になってしまい緊張と興奮が入り混じり、
交感神経が優位になってしまうからなのです。
リラックスしてる状態であれば
副交感神経が優位になっているのですが、
反対に交感神経が優位になると
1時的に唾液の分泌量が少なくなってしまいます。
また緊張しているだけでなく、
ストレスが加わった際にも
同じような理由から口が乾いてしまいますので、
ストレスコントロールをすることや、
できる限り緊張を緩和させるために
リラックスできる方法を自分なりに見つけることが大切になります。
唾液腺の働きが鈍っている
食事をする際には、よく噛んで食べることが大事だといわれています。
しかしながら近年ではしっかりと噛む
といった習慣が身に付いている方は
とても少ないようです。
さほど噛まず、
さまざまな食べ物を飲み込んでしまうことで
唾液腺の働きが鈍ってしまうのです。
よく噛むことによって唾液腺の機能が活発になり、
たくさんの唾液を出してくれます。
反対に噛まない食事を続ければ続けるほど唾液腺の働きが鈍り、
唾液の分泌量が減るので
結果的には常に口が乾いた状態となってしまうでしょう。
このようなドライマウスの状態が続くと、
最終的には口臭へと続いてつながってしまいます。
口腔内というのは非常に多くの細菌が存在しているので、
唾液に含まれている成分が
しっかりと悪い細菌などから口の中を守っています。
しかしながら唾液の分泌量が少なくなってしまえば、
このような働きが低下してしまいますので、
口腔内には悪い細菌が増えてしまい、
口臭もひどくなってしまいます。
口が渇く原因というのは
基本的に口腔内の乾燥と言えるのですがその原因には、
ストレスや唾液腺の働きの低下、
その他にもお薬による副作用などが考えられています。
口臭になるので潤いを意識する

口が渇いてしまう状況が続くと、
結果的に口臭につながってしまうことになります。
口の中の渇きが口臭になった際には
すぐに改善することができませんので、
やはり唾液の分泌が最も重要になってきます。
例えば緊張感から唾液の分泌量が少なくなり
口が乾いてしまうのであれば、
必要に応じてガムを噛む方法や
タブレットを舐めるといった方法を取り入れてください。
またこの他にも日常的にガムを噛んでいると唾液腺の働きは活発になります。
食事をするときにもよく噛むことを意識して適度に水分補給を行いましょう。
ゴクゴクと水分を飲んでしまうよりも、
口の中にしばらくの間は飲み物を含んであげる方が
潤いという部分では効果が高くなります。
このような対処を続けることによって、
少しずつ唾液の分泌量が増えてくるため口が渇いてしまうことも減るでしょう。
ただし、お薬による副作用の場合はお薬を服用している期間中
ずっと同じ症状が続いてしまうので、
症状をドクターに相談した上で
お薬を変更してもらうなどといった工夫が必要です。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
秋の花粉症の症状で咳やのど鼻水、風邪との違い
みなさんはその症状を当たり前に、 「風邪」だと言っているのかもしれませんが、 そ …
-
-
ノミに刺された症状や特徴とその対処法
みなさんが何かに刺されたとき、 ダニかな…と思うのでしょうか。それはノミかもしれ …
-
-
食中毒に感染して症状が出るまでの潜伏期間はどれぐらい?
食中毒の原因となる菌やウイルスが体内に入っても、 発症までには時間がかかります。 …
-
-
背中の痛みが出る病気
スポンサードリンク 背中の痛みで考えられる病気 背中の痛みは 場所によって考えら …
-
-
頭痛!こめかみが痛いときの対処法や原因は
みなさんは頭が痛いとき、 どうしていらっしゃるでしょうか。ただ、ひたすら我慢。で …
-
-
スギ花粉症とヒノキ花粉症の違いは?対処も違うの
花粉症は、スギやヒノキの花粉に対する即時型のアレルギー反応です。 アレルゲンとは …
-
-
カビが体に与える影響とは?気づかないうちに体調不良の原因になっているかも?
湿気が増えてくると多くなるカビ。押入れの奥など、 あまり見ない場所に生えやすく、 …
-
-
子供に口臭がおこるなんて、重大な病気かしら
大人の人たちが、 特に高齢者の人たちが口が臭うというのなら おおかた納得できるこ …
-
-
インフルエンザにかかっている際の飲酒について
寒く乾燥した時期を過ぎると、 インフルエンザの猛威に 震える必要はなくなりますが …
-
-
高熱を伴なう熱中症は重症で命の危険もあり
熱中症とは、 高温多湿の環境で様々な症状が出ることの総称です。 症状の軽い方から …
- PREV
- 耳にしこりができた!正体を暴く
- NEXT
- メラニン色素って何?減らす方法は?