日感ブログ

日頃、生活するうえで必要と感じたことを綴るブログ

お風呂上がりの湿疹がかゆい原因は体温?対策は何が良い?

   

毎日の疲れを癒してくれるお風呂は、
汚れを落としてしっかりスッキリとするためにも
欠かすことができません。

お風呂に入ることが1日の中で
最も楽しみだという方もいるようです。

しかし、お風呂に入ると頻繁に湿疹ができてしまい
とても痒い思いをする人もいるようです。

必ずしも湿疹ができてしまうわけではなく、
時々できてしまうケースから
毎日できてしまうケースまで様々。

なぜこのようにお風呂上りには湿疹が出てしまうのでしょうか?

また強いかゆみを伴ってしまう原因についても探っていきます。

スポンサードリンク

体温の上昇で一時的な湿疹が出るケースは珍しくない

お風呂上りに湿疹が出てしまうのは、
第一に体温が上昇することが原因だとされています。

体温が上昇することによって
お肌の表面が過剰に反応してしまい、
あくまでも1時的に湿疹が現れます。

当然ですがこのように湿疹が出る
ということは皮膚が正常に働いていませんので、
かゆみを伴ってしまうこともあるのです。

大人ばかりではなく小さな子供や赤ちゃんでも、
このようにお風呂上りの湿疹が見られることがありますが、
赤ちゃんの場合は自分で掻くことができないので
対処法を知らなければなりません。

夏場に比べて秋口や冬場の方が湿疹に悩まされる人は多いようです。

このように体温が上昇することによって、
出てくる湿疹を「温熱蕁麻疹」といいますが
基本的にお風呂上りの1時間から2時間でかゆみとともに引いていきます。

乾燥肌の人は少し時間が経過すると痒い

もともと乾燥肌の人はお風呂に入った後、
さらにお肌が乾燥してしまうことがあるため、
これが原因で湿疹と
痒みが出るケースもあるようです。

お風呂上りの段階で
すぐにお肌を保湿することができれば良いですが、
お風呂でゴシゴシと洗い
皮脂などを落としすぎてしまうと、
その後乾燥した状態になることがあります。

この場合にはボディソープの成分などを
見直してみると良いでしょう。

また、単純にお湯に浸かるだけではなく入力をする際に、
バスタブの中にも保湿効果のある入浴剤などを入れると良いです。

ボディソープの中に
人工的な保存料や界面活性剤などが入っていると、
これがお肌の乾燥を招きます。

そのため、お風呂上りの湿疹や痒みにつながってしまうのです。

ゆっくり入浴し乾燥を防ぐ事と足元を冷やしてから出る

上記のようにお風呂上りの湿疹は、
温熱性の湿疹であるケースと
お肌の乾燥であるケースに分かれてきます。

そのため対処法としては前述の通り
入浴剤でお肌をしっかりと保湿しながら、
ゆっくりと湯船に浸かることが大切になります。

短時間だけ湯船に浸かるというのは
どうしてもお湯の温度が高くなりがち。

比較的ぬるま湯だと思えるような温度で
ゆっくりと入浴してお肌に潤いを与えましょう。

また、お風呂から上がる際には足元を中心として、
シャワーの水などで冷やしてあげる事も大切です。

これを行うだけでも体温が下がりますので
お風呂上りの湿疹やかゆみを防ぐことになります。

また入浴後はできるだけ
お肌の保湿状態を守るため水分をふき取った後、
すぐにでも化粧水やボディクリームなどをつけましょう。

タオルで体を拭く際にもゴシゴシとこするのではなく、
押さえるように水分をふき取ると良いです。

このようにしてお肌を守ってあげることにより、
お風呂上りの湿疹と痒みを防いでくれるでしょう。

また、ボディソープに関しても、
前述のとおり保湿成分が含有されているものや
無添加で作られているものを選ぶと効果が高くなります。

スポンサードリンク

 - 健康、病気 , , , ,

  関連記事

474821
炭水化物が眠気を誘う!?食後に眠くなる原因はお米だった?

お昼にランチを 食べて職場に戻ってくると、 昼過ぎに眠気を感じてしまいます。 特 …

468421
熱中症は軽度の段階で見抜くのがポイント

毎年夏になるとニュースで 取り上げられる熱中症は 軽度の段階で見抜いて対処するこ …

tsuyu-ume
なぜ、梅雨に梅を食べるとよいか

朝に梅干しを食べると災難を逃れられるということわざがあります。 「梅はその日の難 …

252564
入院時のお見舞いは亡くなった場合でもお返しは必要?どんなふうに返せばいいの?

病気で入院していると、 仲の良い方や親戚などから お見舞いを頂くことがあります。 …

449224
高熱を伴なう熱中症は重症で命の危険もあり

熱中症とは、 高温多湿の環境で様々な症状が出ることの総称です。 症状の軽い方から …

162d07779e4587b979ec5d234409e75b_s
どくだみ茶の作り方と美味しい飲み方。健康維持の為に毎日一杯のドクダミ茶を飲もう

生活習慣病や老化防止に効果がある として大人気のドクダミ茶、 材料となるドクダミ …

476388
インフルエンザの時にアスピリンを飲むと危険?中毒で後遺症が残る事も!

頭痛や熱、様々な痛みなどに効き、 副作用も少ないアスピリン。低用量で使用すると …

498718
夜中に咳が止まらない時の対処法!辛い咳を止める方法とは

酷(ひど)い咳で夜も続いてしまうと、 眠ることも出来ないので どんどん体調が悪化 …

298438
妊娠中の骨盤の痛み、どんな事が原因?

妊娠中に起こる骨盤の痛み、 大きく分けて3つの原因があるとか。 50-80%の妊 …

20180908-1
試してみたい成果がでるバストアップ法とは

世の中には、様々なバストアップ法があります。やり方も成果の出る期間も効果のほども …