赤ちゃんの便秘解消方法とは
育児に奮闘中のお母さんにとって
子供の体調はいつも気になるところでしょう。
赤ちゃんはなにか問題があっても
自分でそれを伝えることができません。
そのためお母さんがいつもと違った様子がないかを、
常にチェックする必要があります。
赤ちゃんの体に起こるトラブルの一つに便秘があげられます。
スポンサードリンク
赤ちゃんの便秘は母乳やミルク、
離乳食など口にするものと深い関わりがあります。
月齢によって口にするものが違うので、
便秘の原因も月齢によって異なります。
そこで今回は赤ちゃんの月齢ごとに、
便秘の症状とその解消法について、ご紹介したいと思います。
元気があって機嫌がよく、普通程度に食欲があり、
定期的にスムーズな排便がおこなえているのであれば、
排便のペースが1日おきや2日おきでも、
それがその子の排便のリズムなので問題はありません。
しかし、5日以上便がでなかったり、
何も口にしなかったり、
食べたとしてもすぐに吐いてしまったり、
ずっと機嫌が悪いという症状が見られる場合は
便秘の可能性があると言えるでしょう。
さらに、おなかがパンパンに張っていたり、
血便が見られたりする場合には、
腸の病気である可能性もあるので、
病院に相談した方がよいでしょう。
まず、まだ離乳食の始まっていない新生児期や
乳児期の便秘についてご紹介します。
この時期は腸がまだ完全に発達していなかったり、
授乳回数によるものが原因であることが多く、
排便のペースが変化しているものと思われます。
しかし母乳の量が足りずに便が出なかったり、
粉ミルクを飲んでいる場合には消化に時間がかかり、
便が出にくくなることもあります。
お腹が苦しそうな時や張っている時には、
おなかのマッサージが有効です。
時計まわりにゆっくりとおなかに円を描くように
マッサージすると便秘の解消効果があります。
また最終手段として、
綿棒の先をオイルで湿らせて肛門を刺激する、
綿棒浣腸も効果があります。
次に離乳食が始まってからの便秘についてご紹介します。
離乳食が始まると、離乳食を食べることで
母乳やミルクの摂取量が少なくなり、
便に届けられる水分も同時に不足するので
便が出にくくなる時期でもあります。
離乳食とともに、麦茶を与えたり、
スープのような汁物を増やしたりと、
便の様子を見ながら、
離乳食に含まれる水分も調節するとよいでしょう。
また、ヨーグルトは乳酸菌を多く含み、
離乳食時期でも与えやすく、解消につながります。
離乳食後期になると、生活リズムも身につき、
赤ちゃん自身も動きはじめるので、
自然と便のリズムも整ってくる傾向にあります。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
子供の便秘を解消する方法
お子様が便秘で辛そうにしている、 体質や病気の可能性もありますが、 大抵の場合は …
-
-
手強い便秘は体調不良の吐き気めまいむくみの原因に
便秘でお悩みの方、非常に多いのではないでしょうか。 現代人、とくに女性の方に多い …
-
-
妊婦の体に負担をかけない便秘の解消方法とは
妊婦というのはお腹の中に新しい命を宿しているもので、 体の中のさまざまな機能が変 …
-
-
便秘を解消する食べ物は?食べてすっきり解決しよう
なかなか便が出なくて辛い便秘の症状、 どうにかしたいけど、あまり下剤には頼りたく …
-
-
便秘に即効効いてくれる簡単な解消法とは
辛い便秘を解消するには治療薬を飲むのが 即効効いてくれる簡単な方法ですが、 薬に …
- PREV
- 便秘に即効効いてくれる簡単な解消法とは
- NEXT
- 便秘を解消する食べ物は?食べてすっきり解決しよう