日感ブログ

日頃、生活するうえで必要と感じたことを綴るブログ

耳鼻科で耳掃除をする際の料金はいくら?

      2016/10/21

耳掃除というのは気分もリラックスするので、
毎日のように行っている人もいます。


しかし反対にこれといった執着がなく、
長期間にわたって耳掃除をしない
という方もいるようです。

また自分では耳掃除をしているつもりでいても
きれいに耳カスが取れていない方の場合には、
耳の中に耳カスが蓄積されてしまうので、
耳の聞こえが悪くなってしまうようなデメリットもあります。

耳鼻科に行くと耳掃除をしてくれるので、
ときには専門家にお願いするのも良いでしょう。

特に小さなお子様や赤ちゃんは耳掃除を嫌いますので
親御さんが綺麗にしてあげることが難しくなります。


そのため耳鼻科で綺麗にお掃除をしてあげるのも必要なことになります。

どうしても耳掃除をすることができず、
さみの中にたくさんの耳カスが蓄積されているようであれば
耳鼻科でお掃除をしてもらいましょう。


この時費用はどのくらいかかるのでしょうか?

スポンサードリンク


耳鼻科での耳掃除は痛くない

耳鼻科で耳掃除をすることになると、
痛いのではないかと
不安を感じる方もいるようです。

しかし耳鼻科での耳掃除は吸引する
細いホースなどを使って行いますので
痛みを感じることはありません。

赤ちゃんや小さなお子様はホースから出ている
吸引の音でびっくりしてしまうことがありますが、
痛みで泣いているわけではありませんので誤解のないようにしましょう。

しっかりと吸引して耳カスが取り除かれれば聞こえも良くなりますので、
赤ちゃんもすっきりとするでしょう。


もちろんこのような耳鼻科での耳掃除は
大人でも行ってもらうことができます。

自分では耳掃除ができないという人や定期的に耳掃除を行い、
しっかりとキレイな状態をキープしたいと思っている人にもおすすめです。

毎日のように耳掃除を行う必要はありませんが、
最低でも1ヶ月に一度は耳掃除をした方が良いと言われています。


しかしながら、
耳かきなどを使って耳掃除をするのが怖いという人もいますので、
そういった方の場合にはやはり耳鼻科で
耳掃除をしてもらうのが安心ではないでしょうか。


子供や頑固な汚れは耳鼻科でお願いすると良い

前述した通り小さなお子様をはじめとして、
赤ちゃんの耳掃除というのは難しいものです。

耳掃除が大好きという赤ちゃんもいるようですが
反対に嫌がって大泣きをしてしまう赤ちゃんや、
暴れてしまうという赤ちゃんもいます。


暴れてしまう赤ちゃんや小さなお子様を
押さえつけて耳掃除をするのは危険を伴いますので、

やはり耳鼻科で先生にお掃除をしてもらう方が良いでしょう。

痛みを伴うこともなく、
一度でしっかりと汚れが取れるため安心です。


また、大人であっても
長期間にわたって耳掃除をしていなければ
沢山の耳カスが詰まっている状態なので、
耳かきなどを使っていてもしっかりと取れないことがあります。

また、耳かきの角度によってはそれまで蓄積されていた耳カスを
耳かきや綿棒で押し込んでしまうことがありますので、
こういった状況になった場合には耳鼻科で耳掃除をしてもらいましょう。


基本的には特に予約なども入れなくても
耳掃除をしてくれる耳鼻科がほとんどです。


料金は比較的リーズナブル

耳鼻科で耳掃除をする際の費用についてですが、
さほど高いものではありません。

ある程度病院によって違いはあるものの、
1000円から2000円の間だと思っていれば良いでしょう。

耳の中にトラブルがあり治療を行う場合には
もう少し費用が高くなってしまいますが、
単純に耳掃除をするだけであればリーズナブルな費用ですので、
経済的なダメージもそんなに大きなものではありません。


自分で耳掃除をするよりも安全性が高く、
さらには一回でとても綺麗な状況になるのでスッキリするためにも
定期的に耳鼻科で耳掃除をするという方もいるようです。

上記のとおり費用は高いものではありませんので、
ご自身をはじめとして、
お子様や赤ちゃんの耳の中が気になる方は
一度出向いてみてはいかがでしょうか?

スポンサードリンク

 - 豆知識 , ,

  関連記事

5cdd39889746bb97f3f29fb3c10acfa2_s
職場に入院見舞いのお返しをする時はどうすれば良い?

誰でも急な病気やけがで 入院する可能性があります。 入院してしまうと、 仕事が出 …

252564
入院時のお見舞いは亡くなった場合でもお返しは必要?どんなふうに返せばいいの?

病気で入院していると、 仲の良い方や親戚などから お見舞いを頂くことがあります。 …

442671
赤ちゃんにげっぷをさせるコツを伝授!これで吐き戻しを防ぐ

赤ちゃんにミルクを飲ませた後は、 しっかりげっぷをさせなければなりません。自分で …

%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%82%b3%e3%83%ad1
サイコロの目で1のことを何故、ピンというか

  ピンという言葉は、歴史が古く、室町時代にはありました。も …

20180402-5
今日の ? (2)

問:「ヘチマ」は糸瓜(イトウリ)から「トウリ」になり「ヘチマ」になったなぜ?(答 …

keirounohi_title
敬老の日に子供や孫からのおすすめ手作りプレゼント

9月のシルバーウィーク、 会社によっては長い休みになる人もいるのでは。 シルバー …

3731_001
常に眠い、だるいってどんな病気のサイン?

しっかりと睡眠を取っているのに眠い、 いつもからだがだるい、 1日中何もやる気が …

onara
おならの音が大きい原因は?できる限り音を小さくする方法をお教えします!

静かな場所や人が多い場所に限って おならが出そうになりますよね。 おならを我慢す …

7b7fa63cfff988acd093e8d00a65c4ac_m
大潮や中潮、小潮で魚釣りやすいのはいつなの?

長年にわたって海釣りを行っており、 海の潮についてもチェックを欠かさない という …

20180407-3
キュウリの?

問:江戸時代の武士はキュウリを食べなかったということですが、何~でか?&nbsp …