日感ブログ

日頃、生活するうえで必要と感じたことを綴るブログ

咳が止まらない!熱ないのに原因は何?

      2016/10/21

特に風邪をひいておらず、
熱もないといった状態の中で咳ばかり
が止まらなくなってしまうこともあります。

またこの咳が長引いてしまった時には、
何か病気にかかってしまったのだろうかと
不安になってしまうこともあるでしょう。


熱ないのに咳が止まらない時には
どんな原因が考えられるのでしょうか?

大きな病気のサインだったというケースもありますが、
他には比較的季節によるものや気候によるものが多いようです。


スポンサードリンク


咳が止まらないのは体のSOS

基本的に咳が止まらないというのは
何らかの形で体がSOS を出しています。

熱ない状態であっても
風邪をひいていないからといって、
安心しきってしまうのは禁物。

何が原因なのかを確かめることが重要です。

また原因がわかった段階で、
その原因を取り除くような生活を心がけていきましょう。

咳が続いてしまえば体には大きな負担となり、
場合によっては肋骨を骨折してしまうというケースもあります。

さらに咳が続くことによって、
食事をする際などにも不便に感じることがあるでしょう。

そのため、できるだけ早く熱を押さえるようにしていきたいものです。

ただ、原因によっては咳止めの薬などを服用していても、
さほど効果が出てくれないこともあります。


いずれにしても体が疲れている時や
免疫力が低下している時だという事を忘れずに、
ゆっくりと休息することも考えましょう。


熱ないときは季節性の可能性もある

最初にもお話したとおり、
熱ない状態で咳が続いてしまうというのは
季節性の可能性が高いと言えます。

例えば梅雨の時期や
春から夏に変わるタイミングなどは
天気がコロコロと変わりやすく、
気圧にも大きな変化が現れます。


このように気圧の変化が出てくると
喉の周辺をはじめとする血管が収縮してしまい、
血行が悪くなるのです。

これによって普段はしっかりと免疫力が働いている
喉や鼻の部分が免疫力の低い状態になります


このようにデリケートな状態になってしまうことによって、
長期間にわたり咳が止まらないという症状が出てしまう事もあります。

あまりにも咳が止まらない状態になってしまうと、
夜眠るのも辛くなりますので咳止めの薬を服用する
といった方法も取り入れていきましょう。


しかし季節性のものになるとお薬が効かない事も多く、
喉を温めることやしっかりと潤してあげることで、
咳が止まるケースもあります。


肺に異常を感じるときは受診する

上記のように咳が止まらない中で熱ないのであれば、
特に風邪などを心配する必要はありません。

もちろんインフルエンザなども
心配する必要はないでしょう。

多くの場合で
季節性の原因だということがわかります。


ただし、咳をする際に肺が痛いと感じるときや
心臓周辺が痛いと感じる時には必ず受診してください。

この場合には結核をはじめとして、
その他にも様々な病気が考えられます。

咳が続いてしまい、
熱ないからといって安心していたら肺がんになっていた、
などというケースもあるようです。


咳は体の不調等を教えてくれているサインですので軽視するのではなく、
自分の体の状態もしっかりとチェックしてください。

その上で肺などが苦しいようであれば速やかに受診し、
しっかりとした原因を突き止めましょう。

スポンサードリンク

 - 健康、病気 , , ,

  関連記事

ofuro_shampoo
アトピーを治すシャンプー?石鹸や洗髪剤を変えるだけで症状が激減!?

全身の皮膚に炎症が起こり、 辛いかゆみやかさつきでストレスが溜まるアトピー。 そ …

413449
慢性鼻炎の原因と治し方

慢性鼻炎に苦しんでいらっしゃる人たちも いるのではないでしょうか。 慢性鼻炎って …

257770
指にばい菌が入って腫れると治すまでに時間がかかる

ささくれなどが出来てしまうと、 とても小さなものでも 刺すような痛みがありますの …

bece23549ca6ff24b553f8755c7fe4de_s
ゲンタシン軟膏ってどんな薬?効果はあるの?

さまざまな皮膚の症状に効果のある ゲンタシン軟膏ですが、 実際にはどんな薬なのか …

9e6f47b88e1b13db23092208d6f2dc93_s
足の付け根やお尻、腰が痛いのは坐骨神経痛が原因だった!自宅でできる予防法とは?

長時間座り続ける生活をしていると、 片方の足が全体的にしびれたり、 お尻に鈍痛が …

343444
ロタウイルスの予防接種、効果はどのくらい?

小さなお子様を持つ親御さんは、 様々な予防接種について意識しなければなりません。 …

398215
胃腸を強くする筋トレ方法

胃腸が強くなりたいというもののなんで、 胃腸が強くなければならないのでしょうか。 …

162d07779e4587b979ec5d234409e75b_s
どくだみ茶の作り方と美味しい飲み方。健康維持の為に毎日一杯のドクダミ茶を飲もう

生活習慣病や老化防止に効果がある として大人気のドクダミ茶、 材料となるドクダミ …

025810
秋の花粉症の症状で咳やのど鼻水、風邪との違い

みなさんはその症状を当たり前に、 「風邪」だと言っているのかもしれませんが、 そ …

syudan_syokuchudoku
食中毒に感染して症状が出るまでの潜伏期間はどれぐらい?

食中毒の原因となる菌やウイルスが体内に入っても、 発症までには時間がかかります。 …