ものもらいの症状や原因と治し方
2016/10/21
ものもらいができてしまうと、
まばたきをするたびに目がゴロゴロと
違和感を感じてしまいますのでとても不愉快です。
また腫れてくると視界が狭くなってしまうので、
モノを見づらくなってしまうこともあるでしょう。
ものもらいには主に2つの種類があるのですが、
一つはまぶたの内側にできるものとなっています。
そしてもう一つはまぶたの外側になりますが、
多くのケースでまぶたの内側にできてしまいますで、
前述の通り瞬きをする度に強い痛みを伴います。
初期の段階であれば軽症状も
比較的軽度ですのですぐに治すことができますが、
ひどくなると化膿してしまい、
最終的には切開をするというケースもありますので、
できるだけ初期の段階で治していきましょう。
スポンサードリンク
ものもらいの症状は段階で変わる

段階で変わっていくものです。
本当に初期の段階であれば
少し目がゴロゴロするといった症状や、
瞬きをする際に
何となく圧迫感を感じるといったものになります。
しかしその次のステップになると、
ものもらいそのものが大きく腫れてきますので、
ゴロゴロとする感覚や洗顔などで
目の付近を触った時にも強い痛みを感じるようになります。
そして最終段階になると化膿してしまい、
ここから膿が出てくるので朝寝起きなどには
沢山の目ヤニで目が開かないという症状になります。
もちろん瞬きをするだけでも激痛が走りますので、
日常生活にも大きな支障が出てしまいます。
このように症状が段階的に変わってきますので、
本当に初期の段階でものもらいだということに気づき、
すぐに対処をすれば治るまでの時間も短時間となるでしょう。
ひどくなってから治すことを考えると、
1ヶ月以上にわたって症状が続いてしまうこともあります。
初期なら治るのも早い

ものもらいが治るまでの時間は
非常に短いものとなります。
1週間程度で治りますので酷くする前の段階で、
ものもらいだということに気がつきましょう。
少しでも目に違和感を感じたら眼科を受診することや、
ものもらい専用の目薬などを使用することが大切です。
また、ものもらいは基本的にばい菌が原因ですので
手で目を触らないということも意識してください。
頻繁に洗顔を行いすぎてしまうことや擦ってしまうことによって、
さまざまな細菌が付着し、
ものもらいがひどくなってしまうこともあります。
また洗顔後や入浴後に使うタオルは常に清潔なものを使ってください。
前日に使ったものを再び使用するということなどは避けましょう。
治し方で効果的なのは目薬とみょうばん

やはり目薬が一番になります。
眼科でも処方してもらうことができますが、
ドラッグストアなどでも
抗菌作用を持った目薬が販売されていますので、
これを使うのが1番です。
ただし手元に目薬がない場合や夜遅い時間になって、
ものもらいだということに気がついた時には
ミョウバンを水に溶かしたものを
ガーゼなどで患部に少し塗布してあげるという方法もあります。
100ml のお水に対し1つまみ程度のミョウバンで構いませんので、
しっかり溶かしたものを、
ものもらいの部分に少量つけましょう。
ミョウバンには抗菌作用がありますので、
ものもらいを早く治してくれるといった効果が期待できます。
またものもらいができてしまった時には大人の場合、
眼帯をする方が早く治ります。
子供の場合にはものもらいの治し方として
眼帯を使用すると視界に大きな影響が出てしまうため、
基本的には眼帯を使うことはありません。
大人の場合には眼帯を使う方が細菌などを防ぐことにつながりますので、
可能な限り眼帯をして眼帯の内側には抗菌作用を持ったガーゼをする、
目薬をたっぷりと差し目を閉じた状態で
眼帯をつけるなどといった工夫が必要です。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
血液サラサラに!食べ物、飲み物は何を意識すれば良い?
みなさんも血がサラサラか ドロドロかといえば、 血サラサラの方がいいに 決まって …
-
-
バストアップのための豊胸手術の前に考えたいこと
バストアップの方法の一つとして豊胸手術があります。バストに悩みを持っている人でし …
-
-
スギ花粉症とヒノキ花粉症の違いは?対処も違うの
花粉症は、スギやヒノキの花粉に対する即時型のアレルギー反応です。 アレルゲンとは …
-
-
花粉症、鼻づまりに効果のある鼻うがいのやり方
鼻うがいは鼻の中の粘膜に付着している花粉・菌・ホコリなどのアレルギー物質の抗原体 …
-
-
ノロウイルスに赤ちゃんも感染する症状の恐ろしさ
何かノロウイルスっていい言葉の響きでは ありません。 大人の人たちも、 ノロウイ …
-
-
手足がかゆいそれは湿疹?その原因はなにか
手足がかゆいのって、本当に不快です。 ストレスによって、 免疫が低下して、そのよ …
-
-
低体温の時に頭痛が出る原因は?どうやって治すの?
通常時の体温というのは個人差があります。 比較的な平熱が高い人と低い人に分かれて …
-
-
採血で貧血を起こす原因と対処法の解説
健康診断をはじめとして、 その他様々な検査をする際には、 血液検査を行うことがあ …
-
-
常に眠い、だるいってどんな病気のサイン?
しっかりと睡眠を取っているのに眠い、 いつもからだがだるい、 1日中何もやる気が …
-
-
子供の鼻水を止める方法ってあるのかしら
何か、昔の子供さんって、 青い鼻水をたらたら流しているイメージですが、 そういえ …