耳にしこりができた!正体を暴く
2016/10/21
ピアスをあけている人をはじめとして、
耳にしこりができてしまうというのは
珍しいことではありません。
日常生活を送っていく中でふと耳を触った時に、
しこりが気になってしまうこともあります。
しかし、基本的に耳というのは
あまり触ることがありませんので
特に裏側などにしこりができていると、
しこりがあることに気がつかないので過ごしてしまう
というケースもあるでしょう。
その間にしこりが大きくなってしまい
突然気がついたしこりに驚いてしまうこともあるようです。
このように、耳にできるしこりというのは何が原因なのでしょうか?
また治すことや取り除くことができるものなのかについてもお話します。
スポンサードリンク
ピアスを開けている人はしこりが出来やすい

しこりができやすい傾向にありますが、
これは耳の皮膚そのものが
肌を守るための働きとなっているのです。
肉芽と呼ばれるものになり、
この肉芽と呼ばれるしこりはピアスのように異物が体に侵入する、
もしくは触れることによって
長時間触れている異物を体から排出しようとする働きです。
そのためピアスをしている周辺の皮膚や角質などが硬くなり、
しこりになってしまうというケースになります。
このようにしこりになっていても、
ピアスホールそのものにピアスを通すことができ、
なおかつ痛みを感じることがなければ特に心配する必要はありません。
ただしこのような肉芽のしこりが大きくなってしまうようであれば、
細菌が入り込んでいる可能性がありますので
皮膚科を受診した方が良いでしょう。
耳のしこりはアテロームのケースが多い

耳にしこりができてしまった場合には、
粉瘤と呼ばれているアテロームを疑った方が良いです。
このアテロームというのは良性の腫瘍になるのですが、
人によって大きさなどは違っています。
またできる場所も耳タブだけではなく軟骨の部分や、
その他身体のどこにでもできてしまうものです。
古い角質や老廃物は
基本的に毛穴から赤として排出されているのですが、
これが1部皮膚の内側に蓄積されてしまうと
大きくシコリになってしまうのです。
またこのようなアテロームというのは袋になっており、
この袋の中に垢などが溜まってしまいます。
頻繁にアテロームができるのはお尻やわきの下、
耳などとなっていますので、
耳にしこりができてしまった時にはこちらを疑った方が良いでしょう。
アテロームだった場合には自然に治ることがありません。
袋をしっかりと取り除かなければなりません。
大きくなればなるほどに気になってしまいますので、
早い段階で取り除いた方が良いでしょう。
アテロームかどうかの診断というのは
ドクターでなければできませんので、
しこりを見つけた段階で受診した方が良いです。
前述したとおり、
良質な腫瘍となりますので特にその後の心配などはありませんが、
アテロームができてしまう方は繰り返す可能性が高いため、
同じように耳やその他の部分に再びできてしまうこともあります。
稀に病気のケースもある

稀に病気の可能性が考えられます。
悪性の腫瘍であった場合には
単純な粉瘤としてではなく悪性リンパ腫などがあり、
この他にも痛風によって尿酸がたまってしまう事で
しこりが耳にできることもあります。
さらに耳下腺の部分に腫瘍ができてしまう
といった病気もありますので、
顔面麻痺や痺れなどが出ているようであれば
こういった病気についても疑った方が良いでしょう。
また痛風によってしこりが出来ている場合は、
しこりを触ると非常に痛いため
異常を感じてすぐに受診することになるでしょう。
一口に耳にしこりが出来たと言っても原因は様々ですので、
素人判断で軽視しまうのではなく、
痛みがなくとも受診した方が良い事は間違いありません。
またピアスによって肉芽ができてしまった場合には、
ピアスの素材を変えることで症状が少しずつ軽減されていきます。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
足の爪が臭い!原因は爪の裏にあり
お風呂上りをはじめとして、 その他にも靴下や靴を脱いだ時に 足の爪が臭いと感じる …
-
-
どくだみ茶の作り方と美味しい飲み方。健康維持の為に毎日一杯のドクダミ茶を飲もう
生活習慣病や老化防止に効果がある として大人気のドクダミ茶、 材料となるドクダミ …
-
-
昼寝をしたあとに頭痛や吐き気が起こる
昼寝をしてストレス解消、 バリバリ勉強に励むぞという人たちがいます。しかし、その …
-
-
首コリで吐き気や頭痛が出る原因を探る
人間の体はどこか一部分が 凝り固まってしまうと、 全身に影響が出てしまうことがあ …
-
-
インフルエンザはいつから注意したらよいか
インフルエンザは11月から3月ごろまで続く ウイルスによる感染症です。 ウイルス …
-
-
乳歯の虫歯の初期治療
乳歯についてお母さんに知って欲しいことがあります。子供さんの乳歯が虫歯になってし …
-
-
風邪にりんごが効果的!すりおろして食べよう
風邪をひいてしまった時には 風邪薬を服用するのが1番の方法になりますが、お薬が手 …
-
-
大腸ポリープの良性・悪性の判断
大腸ポリープという言葉の響きに、 決して多くの人たちが いいイメージを抱かないの …
-
-
ゲンタシン軟膏ってどんな薬?効果はあるの?
さまざまな皮膚の症状に効果のある ゲンタシン軟膏ですが、 実際にはどんな薬なのか …
-
-
大人の溶連菌!繰り返す理由って何
溶連菌ってご存じでしょうか。 まずは、 溶連菌が何かという話しから スタートしま …
- PREV
- 子どもの病気はしか、その症状は?
- NEXT
- 口が渇く原因は緊張だけ?対策もアドバイス