日感ブログ

日頃、生活するうえで必要と感じたことを綴るブログ

首こりからの吐き気に対処するには?

      2016/10/02

吐き気というのは風邪などで
胃腸が弱っている時や、
お酒を飲みすぎてしまったとき、
その他にも車などの乗り物酔いを
してしまった時などに引き起こされます。

しかし、これ以外にも首こりから
吐き気が生じてしまうこともあります。


近年では長時間にわたって
パソコン作業などをする方も
増えてきており、
常に重たい頭を支えている首が
疲れてしまうことによって
様々な悪影響があります。

首がこっていると感じた時には
吐き気につながる前の段階で
しっかりと改善してあげることが
大切になるのですが、
実際に吐き気が出てしまった時の対処法や、
改善方法などを知っておくと良いでしょう。


自分の中で首こりに対する
自覚症状がなくとも
実際に首がこっていれば、
強い吐き気が出てしまうことがあります。

スポンサードリンク


■首こりに悩む人が増えている


この数年、首こりに
悩む人がどんどん増えています。

上記の通り、パソコン作業などを
行っていく中で長時間に渡って
頭をまっすぐに維持する、
または少し下を向いた体勢で
入りするために、
首への負担が非常に大きくなっています。


また、運動不足などによって
血行不良の状態から
首こりになってしまう方もいるようです。

首こりの原因として
考えられているものは上記の通り、
パソコン作業や
スマホ作業だけではありません。


その他にも日常生活を送る中で
原因になってしまうものがあるので、
生活環境を改善していくことも重要になります。

■環境を変えないと吐き気は治らない


首こりから強い吐き気が
出てしまうときには
環境を変えていく必要があります。

首こりから、なぜ吐き気を
もよおしてしまうのかというのは
首の神経などが圧迫されてしまい、
たくさんの血流が頭に
向かわなくなってしまうことから
伝達機能などがバランスを崩すからです。


また、最終的には自律神経の
バランスも乱れてしまいますので、
このような原因から吐き気が
引き起こされています。

長時間パソコン作業をしないと
いった努力をはじめとして、
例えばスマホを操作するときでも
一つずつ環境を変えていきましょう。

下を向きながらスマホの
操作をするのではなく、
寄りかかって少し
上を向くような状態で
操作すると良いです。

その他自宅でテレビを
見ているときなどにも首に
負担がかからないような
体制を意識しましょう。

車の運転を長時間する方は
ネックピローなどを使用して、
首への負担を軽減してあげるのが
1番の対処法になります。


このような環境を変えてあげることによって
首こりによる吐き気は少しずつ改善されていくでしょう。

■血行を良くするためにマッサージをする


首こりの状態になっていても、
自分では自覚症状がない
といったケースも珍しくありません。

首がこっているからといって
必ずしも首が痛くなるわけではないのです。

そのため日頃から
首のマッサージをしてあげると良いでしょう。


血行を促進し首の筋肉が
凝り固まっている状態をなくしてあげれば、
首こりによる吐き気を
引き起こされることがなくなっていきます。

首のマッサージをする際には
付け根部分をはじめとして、
肩に繋がっている部分まで
ほぐしてあげましょう。


力を入れて揉んだりするのではなく、
力をいれずに首の付け根部分から
肩までを撫でる方法で十分です。

これでも血行が促進されますので
少しずつ楽になっていくでしょう。

また頭痛を伴っている時や、
強い吐き気が出ているときには
首の付け根部分に手の親指を当て、
心地よいと思える力で押してあげると良いです。


ここにはツボがありますので、
血行が促進され、
首こりの症状が緩和されるでしょう。


スポンサードリンク

 - 健康、病気 , ,

  関連記事

520382
妊娠中は温泉卵が危険?その理由は?

妊娠中は赤ちゃんの分の栄養も 取らなくてはいけないと、 朝からしっかり卵を食べて …

花粉症1
スギ花粉症とヒノキ花粉症の違いは?対処も違うの

花粉症は、スギやヒノキの花粉に対する即時型のアレルギー反応です。 アレルゲンとは …

495458
食後にめまいがあるのは貧血じゃないかも?その原因は?

現代社会に生きる人たちは、 いろいろめまいが起こる人たちも いらっしゃるようです …

20180928-5
育乳に必要な知識と行動とマインド

はじめに育乳とは文字通り乳を育てて大きくするという意味です。似たような言葉でバス …

virus_fukutsuu
食後の胃痛は病気のサイン?原因と対策

食事を食べた後、 胃痛がおきてしまったというのは誰でも経験することかもしれません …

鼻うがい
花粉症、鼻づまりに効果のある鼻うがいのやり方

鼻うがいは鼻の中の粘膜に付着している花粉・菌・ホコリなどのアレルギー物質の抗原体 …

474824
熱中症の症状と回復方法

熱中症とは 人が高温多湿の環境に長時間居続けて 大量の発汗などで体の水分や 塩分 …

53abac6c42f706a4d4f4e1e406ff198e_s
足底筋膜炎の治療法と予防方法!つらい痛みを改善しよう

ポーツをされる方や、 仕事で歩き回る方に多い脚底筋膜炎。 一度発症してしまうと足 …

298438
妊娠中の骨盤の痛み、どんな事が原因?

妊娠中に起こる骨盤の痛み、 大きく分けて3つの原因があるとか。 50-80%の妊 …

9fab06d448f22f3f44d4a1c4f4e1cefd_s
昼寝をしたあとに頭痛や吐き気が起こる

昼寝をしてストレス解消、 バリバリ勉強に励むぞという人たちがいます。しかし、その …