日感ブログ

日頃、生活するうえで必要と感じたことを綴るブログ

唾液が多い病気がある原因って何だろう

      2016/09/24

唾液が少なくて、
病院を心配している人たちも
いらっしゃるのかもしれませんが、
逆に唾液が多くて
心配をしている人たちもいるようです。

それも、何か重い病気かもしれませんし。

スポンサードリンク


【なんで唾液が多いのだろうか】


そもそも、
唾液の多い人たちって何が原因で、
そのような症状になってしまうのでしょうか。

唾液の正体って、
99.5パーセントが水なんです。


粘液や電解質、数種類の酵素が残りです。

それをみなさんは、
単純構造と考えるでしょうか。

唾液はなかなか複雑な構造と
考えでしょうか。


私は、後者の方です。

唾液って、
結構人間の身体にとって
大事な役割もして
くれていたりするのです。

私はそれほど唾液が
出ないという人たちだって、
1日に1~1.5リットル程度の唾液は
出ていたりするのです。

私は、唾液がちょっと出過ぎと
心配している人たちの中にも
全然大したことのない人たちが
いるかもしれません。

そして、唾液は、
出て口の中を清潔に保とうとしてくれています。

唾液が出て、
一生懸命頑張ってくれることによって
細菌が口内に侵入することからも、
守ってくれているのです。

だから、そのような意味では、
唾液なんて出るだけ出ていいと
思ってもいいのかもしれませんけど。

【でもやっぱり唾液が多いって不安】


しかし、唾液が多すぎると、
喋りづらくなってしまったり、
日常生活に問題を起こしたり
してしまうものではないでしょうか。

まず、そのような人たちは、
消化器系統の異常を考えることが出来ます。


唾液は食べ物の消化吸収を
促進する効果を期待することが出来ます。

体内の消化吸収能力が弱っている
可能性をそこで考えることが出来ます。

唾液が一杯出て、
消化器官の能力不足を
フォローしてくれようと
しているのかもしれません。

そもそもなんで、
消化吸収能力が弱ってしまうのかと言えば、
辛いものや刺激物大好き
という人たちが
しょっちゅうそのようなものを
食べるとなると言いますし、
連日の暴飲暴食で、
かなり疲労しているのかもしれません。

生活習慣の乱れなどによって
簡単に唾液過剰に
なってしまうものなので、
くれぐれも用心していただきたいと思います。

そして、
口の中に虫歯・口内炎があり、
唾液がどんどん増えて行ってしまうといいます。

虫歯・口内炎という場合でも、
唾液という存在は、
常に口の中を清潔に
保とうと頑張った結果、
どんどん唾液が
多く分泌されることになります。

【嚥下機能の障害かも】


若い人たちだって、
ストレスや不安、極度の緊張によって、
それになると言います。

嚥下機能(えんげきのう)の
障害によって唾液がどんどん多く
分泌されることになります。

更に自律神経の乱れも考えることが出来ます。

それもやっぱりストレス、
不安、疲労が原因だったりします。

唾液過多症は妊娠している
女性によくある症状です。

つわりの症状の一つとして
考えることが出来ます。


唾液をあまりにも多く分泌し、
脱水症状を併発する可能性もあると言います。

口の中が唾液で満たされているから、
喉が渇いたという気持ちが薄らいでしまうようです。

スポンサードリンク

 - 健康、病気 , , ,

  関連記事

ADHD  003
子供のかかるアスペルガー症候群とは

アスペルガー症候群って、 みなさんも一度程度は 名前を聞いたことがあるのではない …

343444
ロタウイルスの予防接種、効果はどのくらい?

小さなお子様を持つ親御さんは、 様々な予防接種について意識しなければなりません。 …

hat-sunglass
紫外線アレルギー対策は、日傘、サングラス、日焼け止めクリームでいいか

日差しが強くなる季節になると気になるのが紫外線ですね。 紫外線といえば夏の日差し …

475874
食中毒で起こる発熱の症状はどれぐらいの期間で治る?

細菌やウイルスが体内に入ることで発症する食中毒、 発症してしまうと下痢や嘔吐、発 …

273263
インフルエンザはいつから注意したらよいか

インフルエンザは11月から3月ごろまで続く ウイルスによる感染症です。 ウイルス …

petbottle_sports
食中毒による腹痛の治し方と注意点

激しい嘔吐と下痢、腹痛で苦しめられる食中毒。 せめて腹痛だけでもと思い 鎮痛剤な …

202014
鼻づまりの解消方法や鼻炎の対策

鼻づまりは誰にとっても 非常につらい症状となってしまいます。 鼻詰まりが起きる原 …

tsuyu-ume
なぜ、梅雨に梅を食べるとよいか

朝に梅干しを食べると災難を逃れられるということわざがあります。 「梅はその日の難 …

140927
首コリで吐き気や頭痛が出る原因を探る

人間の体はどこか一部分が 凝り固まってしまうと、 全身に影響が出てしまうことがあ …

241394
ノミに刺された症状や特徴とその対処法

みなさんが何かに刺されたとき、 ダニかな…と思うのでしょうか。それはノミかもしれ …