日感ブログ

日頃、生活するうえで必要と感じたことを綴るブログ

足の血行を運動とマッサージで良くしよう!

   

私達はやっぱり
日々健康になるぞという
モチベーションが大事なのです。

現代社会に生きる人たちって、
身体を一生懸命動かしている
のかもしれません。

動かしているのかもしれませんが、
それ以上のカロリーを
摂取してしまうようですね。

だから、余ったエネルギーは、
脂肪として身体の中に
蓄積されてしまうことになります。

現代社会に生きている人たちは、
肥満、糖尿病、脂質異常症などなど
病気の問題とも真剣に
戦っていかなければなりません。

みなさんは、今、
身体を一生懸命動かしているといいます。

しかし、
それだけではちょっと
足りないのではないでしょうか。

もうちょっとだけ私達は、
何かしら工夫をしなければ
ならないのではないでしょうか。

【やっぱり改善は運動】

やっぱり私達は、
運動によって
改善していかなければなりません。

特に足を意識すれば、
その部分は多くの筋肉で構成されているから、
一生懸命足を動かし運動をすればするだけ、
脂肪分や糖分が燃焼され、
カロリーを効率よく
消費することが出来ると言います。

【重力に抵抗するための抗重力筋】

足には、そもそも、
重力に抵抗するための
抗重力筋というものが存在しているのです。

抗重力筋が、
歩くことで刺激を受けて、
脳に覚醒信号が 送られることになり、
脳が活性化して行くことになります。

高齢者の人たちは、
やっぱり 抗重力筋が使用される度合いが
どんどん減って行ってしまうから
脳にも信号が行かなくなってしまうことになります。

そのような効果的の人たちが
どんどん認知症にもなってしまうことになります。

高齢者の方々を見ていても
やっぱり身体を動かさないことは
悪いことなんだということが判ってくると思うのです。

【血行をよくするモチベーション】

とにかく足を意識して、
足の血行をよくする
モチベーションを持ってみましょうよ。

ただ、私達は、
今までも漠然として
歩いているのかもしれません。

しかし、その漠然では
やはりそれほど意味がなかったりします。

例えば、ふくらはぎの筋肉に
刺激が伝われるよう
努力・工夫することで
随分変わってくると思うのです。

より、血行改善の効果を期待しましょう。

私達現代社会の人たちは、
1日おおよそ300キロカロリーを
消費する必要があると言われています。

そして、みなさんは
フムフムその程度でいいのかと
理解しているような顔をしているの
かもしれませんが、
1日300キロカロリーを消費するということは、
最低1万歩程度が必要になって来たりする
勘定なのです。

フムフムと頷いていた人たちは、
日々その程度の運動を
していらっしゃるでしょうか。

みなさんがもっと長生きしたいというのなら、
やっぱり歩くことが大事と思うのです。

実際に歩かない人たちは、
どんどん死亡率をあげていることも
判ってきているのです。

歩きやすい靴、服装によって、
背筋を伸ばして胸を張って、
元気よく歩いていただきたいものです。

忙しい現代社会の人たちなので、
効率のいい方法はということも
追求したいと思っているはずです。

足の筋肉を鍛える
様々な運動法があります。

【足踏み運動をする】

日々の生活において、
積極的に足踏み運動などを
取り入れてください。

しっかりと意識して
足踏み運動をすることによって
随分効果を期待出来ると言います。

股を水平より高く揚あげて
行うとより効果を期待することが出来ます。

多くの人たちは
だんだんと膝が下がってきたりするので、
鏡を見ながら正しい姿勢で
行うようにしてみましょう。

【マッサージをする】

そして ふくらはぎマッサージをして
血行をスムーズにしましょう。

それは、別に無理してやるほど
難しいマッサージでもないのです。

血液を心臓に戻すようなモチベーションを持ち、
アキレス腱から膝に向かって
マッサージをしてみましょう。

腹式呼吸を行いながら、
逆らわずマッサージをして
いく感じが良いです。

みなさんが暇なとき、
いつでもマッサージをしているような
習慣を持つことが出来ればいいですよね。

やればやるほど効果を期待することが出来ますよ。

スポンサードリンク

 - 健康、病気 , , ,

  関連記事

475874
食中毒で起こる発熱の症状はどれぐらいの期間で治る?

細菌やウイルスが体内に入ることで発症する食中毒、 発症してしまうと下痢や嘔吐、発 …

akachan_asemo
あせもの原因は?ひどくなるとどんな症状になるの?

汗をかいたまま放っておくとなりやすいあせも。 赤ちゃんだと特になりやすい症状です …

202008
唾液が多い病気がある原因って何だろう

唾液が少なくて、 病院を心配している人たちも いらっしゃるのかもしれませんが、 …

045184
子供の朝の口臭は何が原因なの?改善法は?

大人に比べると、子供というのは口の中も清潔で 虫歯になってしまう可能性も低い と …

kuchibeni_woman
アトピーによる赤みの原因は?治す事は出来るの?

大人のアトピーで辛いのは、 顔に表れる赤みですよね。お化粧で隠せはしますが、 ど …

歯黄ばみ
歯の黄ばみの原因、そして具体的対策としてパールホワイトproEXプラスの紹介

なんとなく耳にし目にするので知っていると思っているのが 歯の黄ばみの原因と対策で …

244515
股関節から音がする原因は?治療法はどんなものがあるの?

日常生活を送っている中で、 体の一部から不自然な音が 出てしまうという状況は 大 …

petbottle_sports
食中毒による腹痛の治し方と注意点

激しい嘔吐と下痢、腹痛で苦しめられる食中毒。 せめて腹痛だけでもと思い 鎮痛剤な …

b356b0869bce164b0bf0a583c1dfeae0_s
手のひらがかゆい、ストレスとの関係

今、この時、手の平がかゆい という人たちもいるのではないでしょうか。今回、触れる …

tuyu-ase
梅雨の時期、汗のかきかたに応じた体の手入れ

梅雨の季節となりました。高温多湿の時もあれば低温多湿の時もあったりと、なにかと体 …