大人の溶連菌!繰り返す理由って何
2016/09/16
溶連菌ってご存じでしょうか。
まずは、
溶連菌が何かという話しから
スタートしましょう。
スポンサードリンク
【溶連菌とは】

溶連菌とは
溶血性連鎖球菌と呼ばれる細菌であり、
α溶血とβ溶血を呈する2種類があって、
後者でヒトに病原性を有するものは、
A群、B群、C群、G群などがあります。
溶連菌感染症の人たちの
90%以上がA群によるものと
言われています。
つまり、A群溶血性連鎖球菌・
A群β溶血性連鎖球菌によっての
感染症を溶連菌感染症として
多くの人たちに理解されています。
おおかた、
のどに感染し、
咽頭炎や扁桃炎を起こしたり、
小さく紅い発疹を伴う
猩紅熱という病気のもととなります。
溶連菌が起こす病気は、
咽頭炎、
扁桃炎、
猩紅熱、
中耳炎、
副鼻腔炎、
伝染性膿痂疹、
蜂窩織炎、
丹毒、
肺炎、
菌血症、
トキシックショック症候群などです。
【溶連菌がしっかり治る人たちがいるというのに】
溶連菌がしっかり治る人たちが
いるというのに逆に
繰り返す人たちも多くいます。
ここに一体どのような
違いがあるというのでしょうか。
まだまだ私達は、
溶連菌というものが
何かということを
あまりよく判っていないようです。
頻繁に発症している人たちは、
年に何回もという感じなのです。
溶連菌の一般的症状といえば、
38度以上の高熱になって、
咽頭炎、
扁桃腺炎、
手足に紅い発疹、
下痢・嘔吐、
頭痛や腹痛、
リンパ節が腫れるという
症状が起こります。
でも、熱があまり出ない、
発疹が見られないケースも
あるようですね。
全部の人たちが、
この症状に該当する
ということではありません。
一番メインの症状は、
咽頭炎と扁桃腺炎のようです。
みなさんの回りに溶連菌感染者がいて、
のどが痛いという場合ちょっと疑った方が
いいかもしれません。
大人の人たちがのどが痛いというとき、
結構その痛みってつらいことが多いようです。
【溶連菌を繰り返す理由】

みなさんが溶連菌感染症という場合、
おそらくペニシリン系の
抗生物質を10日間投与
ということになるのではないでしょうか。
だけど、2,3日しっかりと抗生物質を服用して、
何かいい感じでひいて行ってくれたかのような
感じがしてしまうのです。
だからそのとき、多くの人たちが、
もう大丈夫だから飲まないでもいいやという
モチベーションにも
なってしまうのではないでしょうか。
風邪ならそんなモチベーションでも
治るのかもしれません。
しかし、溶連菌の場合それでは
駄目ということなのです。
溶連菌って、しっかりと10日間
飲み続けるということを意識しなければ
なかなか治らない病気と
理解していただきたいのです。
そして、溶連菌は繰り返すという
イメージ以外には、
合併症リスクも
かなり高いと言われています。
みなさんには、
ここのところをしっかり
理解していただきたいのです。
溶連菌感染症にかかった場合、
おおよそ感染後約2週間~1か月ほどが経過して
ようやく完治する病気だったのです。
本当のことを言えば、
かかってすぐに仕事復帰なん
て呑気に考えることが出来ないのです。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
花粉症、鼻づまりに効果のある鼻うがいのやり方
鼻うがいは鼻の中の粘膜に付着している花粉・菌・ホコリなどのアレルギー物質の抗原体 …
-
-
腰痛の筋トレ、原因と改善も併用しましょう
腰痛を抱えている方は、 どのように改善すれば良いのかと 日々模索しながら生活を …
-
-
風邪で声が出ない理由は声帯の炎症が原因?もしかしたら別の病気が隠れているかも!
風邪をひくとのどが痛くなり、 なかなか声が出せなくなってしまいます。 しゃべるだ …
-
-
ゲンタシン軟膏ってどんな薬?効果はあるの?
さまざまな皮膚の症状に効果のある ゲンタシン軟膏ですが、 実際にはどんな薬なのか …
-
-
秋の花粉症の症状で咳やのど鼻水、風邪との違い
みなさんはその症状を当たり前に、 「風邪」だと言っているのかもしれませんが、 そ …
-
-
いぼ痔の原因や治し方はどんな注意をすれば良いの?
ちょっと人様の前で 「オレはイボ痔なんだぜ!」 なんて堂々と言えないのですが、 …
-
-
子供のかかるアスペルガー症候群とは
アスペルガー症候群って、 みなさんも一度程度は 名前を聞いたことがあるのではない …
-
-
ノロウイルスに赤ちゃんも感染する症状の恐ろしさ
何かノロウイルスっていい言葉の響きでは ありません。 大人の人たちも、 ノロウイ …
-
-
アトピーを治すシャンプー?石鹸や洗髪剤を変えるだけで症状が激減!?
全身の皮膚に炎症が起こり、 辛いかゆみやかさつきでストレスが溜まるアトピー。 そ …
-
-
梅雨の時期、汗のかきかたに応じた体の手入れ
梅雨の季節となりました。高温多湿の時もあれば低温多湿の時もあったりと、なにかと体 …
- PREV
- アシナガバチに刺された際の症状や応急処置など
- NEXT
- 胃腸を強くする筋トレ方法